お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

ネガティブサイトの対処は重要!企業への悪影響や効果的な対処法を解説

インターネットの普及によりネット上には数多くのサイト・メディアが存在します。

そんな中で、

「自社の評判を下げるネガティブサイトに悩んでいる」

「悪質なサイトに対処したい」

とお困りの企業も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、なぜネガティブサイトを放置してはいけないのかという理由とともに、ネガティブサイトへの対処法をご紹介していきます。

1. ネガティブサイトがもたらす悪影響

自社に対して悪評などのネガティブな発信を行うネガティブサイトを放置してしまえば、インターネット上でのユーザーからの評判に関わってしまうことも大いに考えられるため、ネガティブサイトには迅速な対応が必要になります。

ネガティブサイトが及ぼす悪影響には、具体的に以下のようなものが挙げられます。

1-1. ブランドイメージや売上の低下

まず、企業のブランドイメージが低下してしまうということです。

悪評などネガティブな情報は非常に拡散しやすく、SNSなどインターネット上でそれを見たユーザーからのイメージが低下する可能性があります。

顧客離れにつながるなど売上にも直接的に影響してしまうこともあるため、早急に対処しましょう。

1-2. 取引先や株主からの信頼低下

ネガティブサイトにより信頼低下を招いてしまう可能性があるのはユーザーだけでなく、取引先や株主、融資先なども含まれます

取引先からの信頼を失い取引を打ち切られてしまう不安もあるほか、新たなチャンスを逃してしまうこともありえるでしょう。

1-3. 採用への影響

就職希望者は、応募する企業についてインターネットで調べることが多くあります。

そんな時にネガティブサイトを目にすれば、応募を避けたり、内定を辞退するといったことにつながってしまい人材確保も難しくなるでしょう。

ネガティブサイトの対策が気になる・・・

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

2. ネガティブサイトはなぜ生まれる?

そもそも、なぜそんなネガティブサイトが生まれてしまうのでしょうか。

その原因には、

  • 商品やサービスへの不満
  • カスタマーサービスなどの顧客対応への不満
  • 競合他社からの攻撃
  • 社内や元従業員の不満
  • 社員による不祥事
  • デマや噂

など、様々なものが挙げられます。

他社からの攻撃やデマなど予防が難しいものもありますが、ユーザーや社員からの不満に関しては、サービスの質を高めたり、社員に誠実に向き合うことでリスクを軽減できることもあるでしょう。

ネガティブサイトにつながるような情報の発生を抑えられるよう、予防することも意識しましょう。

3. ネガティブサイトへの対処法

悪影響を防ぐため、すでに生まれてしまったネガティブサイトに対しては迅速に対処していく必要があります。

ネガティブサイトへの対処として行える方法には、次のようなものがあります。

3-1. 削除依頼

まず、サイトやそのページへの削除依頼です。

問い合わせフォームなどからサイトの運営者に削除してほしい情報とその理由を説明し、削除を申請する方法が一般的ですが、この方法のデメリットとしては、なんでも必ず削除できるわけではないということです。

削除を依頼できるのは、例えば

  • 名誉毀損などに当たる誹謗中傷
  • プライバシー侵害
  • 虚偽やデマ

など、法的な根拠がある場合のみです。

依頼の際には、必要があれば法的措置を検討していることなども伝えると良いでしょう。

また、個人のブログなど、連絡が取れないサイトもあります。

そうなれば、削除にはサーバー会社への申請などが必要となる場合もありますね。

3-2. 逆SEO対策

削除が難しい場合には、逆SEO対策と呼ばれるネガティブサイトの検索表示順を下げる施策も効果的です。

しかしこの方法にも、検索エンジンのアルゴリズムが日々アップデートしているため、従来の逆SEO対策では対策難易度が高く、対策として万能ではないというデメリットがあります。

そこで弊社「ブランドクラウド」では、逆SEOという手法ではなく、米国発の技術ORMを利用した成功率の高い施策を行っております

ネガティブサイトの対策をより効果的に行いたいという方は、ぜひお任せください。

ネガティブサイトを対処したい

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

4. ネガティブサイト対策は専門家に任せるのがおすすめ

ネガティブサイトへの対策は法的な根拠が必要であったり、専門的な施策を行う必要があったりと自社で行うのには限界があります。

そのため、次のような専門家に依頼することをおすすめします。

4-1. 弁護士

削除依頼に弁護士の力を借りることで、法的な観点から削除の可能性を高めることができるでしょう。

また、その後法的措置が必要な場合にもスムーズに進めることができます。

しかし、削除自体は弁護士が行ったとしても100%削除できるわけではなく、また弁護士は新たにネガティブサイトが生まれるのを防ぐような事前の対策は行えないため注意が必要です。

4-2. 専門対策会社

専門の対策会社では、前述した逆SEO対策など、削除が難しい場合でも可能なネガティブサイト・ネガティブサイトが招く風評被害への専門的なノウハウを活かした施策を行うことができます。

情報が拡散しやすいインターネット上のトラブルにはスピードが重要ですが、専門対策会社ではそれを理解しているため迅速な対応ができるほか、風評被害の再発を防止することも可能です。

根本から対策を行いたいという方は、専門対策会社への依頼を考えてみると良いでしょう。

5. ネガティブサイトの悪評対策はブランドクラウドにお任せください

ネガティブなサイトを放置することで、ご紹介したように企業への風評被害など、悪影響が及んでしまう可能性も否定できません。

そういったインターネットのトラブルに備えておきたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われるブランドリフティングサービスや、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」などのサービスをご提供しております。

企業・製品のブランディングや評判の改善、認知度向上などにつながるポジティブな施策はもちろん、誹謗中傷や風評被害などのネガティブな被害を改善・防止するために、前述したように逆SEO対策とは異なる、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、ネガティブサイトの存在から、検索エンジンのサジェストなど、よりユーザーへの影響が大きい場所に悪評が広がってしまうこともあります。

弊社ブランドクラウドでは、このような様々なリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。

まずはぜひ一度、お気軽にご利用ください。

風評被害の対策をしたい

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

まとめ

今回の記事では、企業の悪評などを発信するネガティブサイトについて、その影響や対処法を詳しくご紹介しました。

ネガティブサイトは、本記事でご紹介したように風評被害を生み、企業活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

風評被害を防ぎ迅速に対処するために、専門家への依頼を含め対策を意識していきましょう。

ネガティブサイトなど、あらゆるインターネット上の悪評からの風評被害に備えて対策を行っておきたいという方は、弊社ブランドクラウドにご相談ください。

風評被害サイト 検索結果・SNS口コミサイトの悪評にお困りの企業様へ レピュテーションリスクをスピード解決!
X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています