風評被害対策の料金はいくら?対策内容ごとの相場と費用を抑えるポイントも!
インターネットの発達した現代で、企業にとって非常に重要な危機管理項目のひとつである風評被害対策。
対策は専門の対策会社や弁護士に依頼するのがより効果的ですが、そこで気になるのが、どの程度の料金がかかるのかということについてです。
そこで今回は、風評被害対策にかかる費用相場を対策の内容ごとにご紹介します。
費用を抑えるポイントも合わせてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
目次
1. 風評被害は専門家に依頼しよう!
風評被害とは、企業・個人などが根拠のない噂やデマなどによって経済的・社会的な損害を受けることを指します。
インターネットの普及やSNSの発達により匿名で誰もが情報発信を行えるようになり、さらに情報の拡散力が非常に高まっていることで、風評被害は企業にとっても非常に大きな問題となっています。
風評被害による売上低下やイメージ・信頼の低下、採用活動への悪影響を避けるためにも、企業にとって風評被害対策は欠かせないでしょう。
1-1. 弁護士への依頼のメリット
風評被害対策は、専門家に依頼することでより高い効果を得られるでしょう。
まず、弁護士への対策依頼によるメリットとしては以下のようなことが挙げられます。
- 削除依頼の代行を依頼することで、風評被害のもととなる投稿の削除の可能性を高められる
- 開示請求や損害賠償請求といった法的措置が依頼できる
1-2. 専門対策会社への依頼のメリット
風評被害対策を専門に行う、対策会社への依頼では、以下のようなメリットが得られます。
- 専門的な知識に基づいて迅速に対処してもらえる
- 削除が難しい場合でも、そのほかの方法で評判の改善が可能
- 再発防止策が可能
ブランド価値を守る専門家
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
2. 風評被害対策の内容ごとの費用相場
それでは早速、気になる風評被害対策の料金を、その対策の内容ごとに見ていきましょう。
- 削除依頼
- サジェスト対策
- 逆SEO対策
- SNS監視策
- 法的措置
といった主な対策内容について、その費用相場をご紹介します。
2-1. 削除依頼
風評被害の原因となるような悪質な書き込みは、SNSやサイトなどの運営に削除依頼を出すことで削除できる可能性があります。
削除依頼自体は自社でも行えますが、削除できるのは各サイトのポリシーや法律に違反している場合のみになります。
少しでも削除の可能性を高めたい場合には、弁護士に依頼し法的観点から削除申請を代行してもらうことができます。
弁護士への削除依頼にかかる費用相場は、1件約5万円〜20万円とされていますね。
2-2. サジェストの対策
続いては、検索エンジンのサジェストワードの対策です。
ネガティブなサジェストワードが表示されている場合に、対策会社に依頼することで該当のサジェストの削除を目的とした対策を行うことができます。
こちらは対策の難易度、また検索エンジンによっても違いがあり、サジェストの更新頻度の高さから削除までにかかる期間が比較的短いとされるYahoo!での対策は月約5〜7万円、Yahoo!と比べると削除までに時間がかかるとされるGoogleでの対策は月約7〜10万円が相場と言われています。
2-3. 逆SEO対策
逆SEOとは、ネガティブな情報や誹謗中傷などを掲載しているページの検索順位を下げるための対策です。
こちらの費用はページ数や対策の難易度によって異なるため相場としては月額5万円〜30万円と幅がありますが、平均して20万円程度と考えておきましょう。
また、逆SEOには検索エンジンのアルゴリズム変化により対応が難化しているという懸念点もあるため、費用はもちろんですが、順位低下のためにどのような対策の方法をとっているかを対策会社選びの際には見ておくと良いですね。
2-4. SNSなどの監視策
再発防止などに効果的なのが、SNSなど、インターネット上のリスクの早期発見を目指す監視策です。
こちらも対策会社によっては依頼することが可能ですが、その費用は監視の方法やレポートの提出の頻度などによっても大きく幅があり、ツールを用いた自動監視では月1~5万円ほど、有人での監視では月10~30万円ほどが相場と言われています。
2-5. 発信者開示・損害賠償などの法的措置
あまりにも悪質な場合や損害が大きい場合には、開示請求により発信者を特定し、損害賠償請求などの法的措置を検討しましょう。
こちらは弁護士に手続きを依頼することになり、被害の大きさなどケースによっても大きく異なりますが、交渉による示談が成立した場合には着手金・成功の報酬金を合わせて30万円程度、訴訟を起こす場合には合わせて60万円程度が相場とされます。
風評被害からブランドを守りたい!
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
3. 対策費用を抑えるポイント
ご紹介したように、対策には各施策ごとに費用がかかります。
できるだけコストを抑えたいという方は、次の3つのポイントを抑えておくと良いでしょう。
3-1. 被害が広がる前に相談する
まずは、被害が大きく広がる前にできるだけ早く相談・依頼するということです。
被害が拡大してしまってからでは、対応しなければならない範囲や内容が増大してしまい、より多くのコストがかかってしまうでしょう。
被害を拡大しないという意味でも、風評被害の恐れがある投稿や気になる投稿などを発見した場合には、すぐに対策会社に相談することをおすすめします。
3-2. 情報や証拠は確保しておく
風評被害対策の依頼コストには、証拠の収集・保全にかかるコストも含まれる場合があります。
削除されてしまう前に証拠を保全するという意味でも、コストの節約という意味でも、事前に風評被害や誹謗中傷の投稿は、書き込みの日時やURL、内容などが分かる状態でスクリーンショットなどで保存しておきましょう。
3-3. サービスは比較検討する
対策会社への依頼の際は、複数の会社を比較検討し、予算感はもちろん、目的に合った会社を選定しましょう。
ポイントは、安さだけで選ばないよう注意することです。
コストを抑えたいからと料金だけで選んでしまうと、十分な成果が得られず、結果的にさらにコストがかかってしまう事態にもなりかねません。
納得できる価格で信頼できる対策会社に依頼できると良いですね。
4. 風評被害対策は「ブランドクラウド」へお任せください
インターネットの発達した現代社会では、企業活動に欠かせない風評被害への対策。
風評被害対策を依頼したいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では「風評被害クラウド」というサービスを展開しており、事態を解決に導きます。
「風評被害クラウド」では、AIを用いた風評監視によって悪評などのリスクを早期発見し、誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、従来の逆SEOではなく、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
最低価格月額5万円から、お客様の状況やご要望に応じてご利用いただける豊富な料金プランをご用意しておりますので、ぜひご予算・目的に合わせてご利用ください。
また、ネガティブな情報によるインターネット上のあらゆるリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずはリスクの調査から、弊社にお気軽にご相談ください。
風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!
まとめ
今回の記事では、企業活動に欠かせない風評被害対策について、対策内容ごとにかかる費用の相場と費用を抑えるためのポイントを詳しくご紹介しました。
自社に合った施策を対策会社に依頼することで、再発防止を含め、安定した企業活動のために必要な対策を効果的に行うことができるでしょう。
お客様に合った料金プランをご提案いたしますので、風評被害対策のご依頼はぜひブランドクラウドにお任せください。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください