お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

デジタルリスクとは?その影響とリスクマネジメントの方法も解説

様々なデジタルテクノロジーが発達し、インターネットやSNSをはじめデジタル技術がビジネスにも必要不可欠になっている現代では、便利な反面、増加するデジタルリスクにも注意が必要です。

しかし、具体的にデジタルリスクにはどのようなものがあり、どのようにリスクに備えておけば良いのか分からないという方もいるでしょう。

そこで今回は、デジタルリスクの具体例や重要性とともに、リスクマネジメントの方法をご紹介していきます。

1. デジタルリスクとは?重視される背景

デジタルリスクとは、様々なデジタル技術やインターネットを業務に活用する上で生じるビジネス上のリスクのことを指します。

技術の進歩に伴い、デジタル技術による業務効率化や新たなビジネスモデルの登場など、ビジネスにも革新がもたらされている反面、それによるリスクも増大しているでしょう。

現代の企業にとって、デジタルリスクへの対策は必要不可欠なものになっています。

デジタルリスクについて詳しく知りたい

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

2. デジタルリスクをマネジメントすることの重要性

万が一デジタルリスクが顕在化してしまった場合には、企業に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば情報漏洩が起きたという場合には、法的責任を問われたり補償などで金銭的な損失を引き起こしたりといったことはもちろんですが、近年ではSNSやインターネットメディアなどからそういった情報がすぐに拡散されてしまうため、炎上につながりユーザーからの企業イメージが大きく低下してしまい、その後の売上にも影響するなど、あらゆる深刻な影響を招いてしまうこともあるでしょう。

企業活動を安定して行うために、デジタルリスクは適切にマネジメントすることが非常に重要になります。

3. 代表的なデジタルリスクの例

デジタルリスクは多岐にわたりますが、一口に「デジタルリスク」と言ってもピンとこないこともあるでしょう。

ここでは具体例として、代表的なデジタルリスクの例をご紹介します。

3-1. SNS炎上・風評被害

まずは、SNSでの炎上やそれに伴う風評被害です。

炎上の原因はその他の不祥事がSNS上で拡散されることや、内部告発、ユーザーのクレームなど様々です。

近年では企業が公式アカウントを運営していることも多く、企業アカウントでの不適切な発言が炎上の火種となることもありますね。

また、根拠のないデマなどにより風評被害にあってしまうこともあり得るでしょう。

3-2. 情報漏洩

次に、個人情報や機密情報の漏洩です。

情報漏洩の原因は、サイバー攻撃や内部の従業員による不正、ヒューマンエラーなど様々です。

セキュリティ面の問題以外では従業員のリテラシー欠如などが原因となっていることも多いため、日ごろからの教育も重要になりますね。

3-3. システム障害による影響

業務やサービス提供などあらゆる面でデジタル技術を活用しているため、システム障害により業務停止などの影響が起きてしまうというリスクもあります。

例えばECサイトを運営している企業では、システム障害により注文を受けることができなければ、業務がストップしてしまうでしょう。

顧客対応や取引に遅れが発生すれば、顧客からの信頼を失ってしまう可能性もあります

システム障害も、サイバー攻撃やサーバー管理が不適切なことによる処理能力の超過など、様々な原因がありますね。

4. 企業が行うべきデジタルリスクマネジメントの方法

それでは、企業はどのようにしてそんなデジタルリスクに備えておけば良いのでしょうか。

デジタルリスクマネジメントの方法として、具体的に以下のようなものが挙げられます。

  • 社員への教育・研修
  • ガイドラインの策定
  • セキュリティ対策

それぞれ詳しく見ていきましょう。

炎上被害が起きてしまったら

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

4-1. 社員への教育・研修

まずは、社員に対してITリテラシーやセキュリティ意識の向上のため、教育や研修を実施することです。

社員のITリテラシーが低いと、情報漏洩などのヒューマンエラーやSNSの不適切な利用による炎上など、様々なリスクが顕在化する恐れがあります。

デバイスの利用方法やルールなどとともに炎上などのリスクが企業にどのような影響を及ぼしてしまうかを知ることで、デジタルリスクへの対策の重要性を理解し、意識を高めることができるでしょう。

4-2. ガイドラインの策定

情報漏洩などを防ぐためには、社員教育と同時に情報の取り扱いに関する社内規則やSNS利用のガイドラインなどを明確に定めるのも効果的です。

社員教育とともにこれらのルールを周知することで、社員の不適切な行動や投稿によるリスクを抑えられるでしょう。

また、炎上が起きた場合などリスクが顕在化した際の対応フローも事前に定めておくことで、万が一の際にも一貫して適切な対処をとることができます。

4-3. セキュリティ対策

さらに、デジタルリスクマネジメントで非常に重要になるのが、セキュリティ対策を強化することですね。

情報漏洩やシステム障害など、セキュリティ面の脆弱性は様々なリスク顕在化の原因になり得ることがあります。

セキュリティ対策ソフトを最新のものにする、各種パスワードなどの管理・設定を徹底するなど、セキュリティ監査を行い、定期的にセキュリティ環境を見直しておきましょう

5. デジタルリスク対策は「ブランドクラウド」にお任せください

本記事でご紹介したように、デジタルリスクが顕在化することには、企業経営に打撃を与えるほどの悪影響を及ぼす可能性があります。

特に炎上や風評被害などは、インターネットの発達した現代では、対策は欠かせません。

リスク回避のためにインターネットでのトラブルに備えておきたいと考えている企業は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。

AIを用いた効果的な風評監視によって悪評などのリスクを早期発見し、誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

またネガティブな評判の拡散は非常に速く、検索エンジンのサジェストなど、あらゆる場所にネガティブな情報が広がってしまっている可能性もあります。

弊社ブランドクラウドでは、このような様々なレピュテーションリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。

まずはぜひ一度、お気軽にご相談ください。

風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

まとめ

今回の記事では、ビジネスとインターネットなどあらゆるデジタル技術が密接にかかわっている現代で非常に重要なデジタルリスクに関して、その具体例や重要性、またデジタルリスクマネジメントの具体的な方法まで詳しくご紹介しました。

社内のリテラシー教育やセキュリティ面の強化はもちろん重要ですが、炎上や風評被害などを防ぐためには、より専門的な施策が効果的です。

デジタルリスクに万全に備えたいと考えている方は、ぜひブランドクラウドにお任せください。

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています