お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

採用ブランディングとは?メリット・デメリットや成功のポイントまで詳しく紹介

より自社に合った人材を確保するために近年注目を集めている、企業認知度アップや入社意欲アップを目的に行われる「採用ブランディング」はご存じでしょうか。


企業で採用に悩む方には、


「採用ブランディングという言葉は知っているがやり方が分からない」


「詳しく知らない」


という方も多いでしょう。


 


今回はそんな方に向けて、採用ブランディングとは何か、そのメリットや成功のためのポイントも併せてご紹介したいと思います。


ぜひこの記事を参考に、より良い採用活動を行ってくださいね。


 





 


採用ブランディングとは?


そもそも「ブランディング」とは自社のブランドイメージの構築と周知を行うための戦略のことを指しますが、「採用ブランディング」とは、簡単に言えば採用活動の際に、就職希望者に向けて自社のブランドをアピールすることです。


就職活動をしている人が自社を知り、自社のファンになってくれることで、採用活動を有利に進めることを目的として行われます。


通常のブランディングでは消費者に向けたアピールを行いますが、採用ブランディングでは就職希望者に向け、「職場としての企業」をアピールすることになります。


例えば企業理念や社風、働きやすさなどですね。


 




企業のイメージを改善したい


そんなときは、こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案いたします。







採用ブランディングが注目される背景


近年労働人口が減少し、どの業界においても人手不足が問題となっている中で、優秀な人材が集まりにくいと悩む企業も少なくありません。


希望者に選んでもらうためには、条件などだけではなく、他社との差別化が重要になるでしょう。


さらに、就職や転職に際して、多くの人が家族や親しい人の言葉、さらにネット上での口コミなど、他の人の意見を参考にします


多くの人にイメージの良い会社であれば、魅力的な就職先として選ばれる機会も増えるものです。


また、転職するか悩んでいる層にも採用ブランディングを行えば、効果的なアプローチを早くから行えるでしょう。


 


 


採用ブランディングを行うメリット


採用ブランディングを行うことで、具体的には企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。


主に得られるメリットを、4つご紹介します。


 


企業理念の再認識や入社後のギャップ軽減につながる


採用ブランディングにより事前に企業理念や社風に関して理解してもらうことで、応募段階から企業とのマッチ度の高い人材に出会いやすくなり、入社後にミスマッチや入社前とのギャップによって早期退職してしまうリスクを軽減できるでしょう。


さらに、理念に共感したなど、企業のファンとなって入社した人材は、モチベーションも高く活躍が期待できますね。


また、就職希望者のみならず、採用活動に携わった既存社員に対して自社の理念や魅力を再認識してもらうきっかけにもなり、組織力の強化といった相乗効果も期待できます


 


企業の認知拡大を促せる


採用ブランディングによって、そもそも自社について知らなかった層にも認知を拡大できるという大きなメリットがあります。


認知度が高まれば、実際に就職や転職をすでに希望している層だけでなく、現在は転職に動いていない層に対しても、後に転職活動を行う際の転職先の候補のひとつとして認識してもらえる可能性があるでしょう。


 


採用コストを抑えられる


採用ブランディングを行っておらず自社の認知度が低い状態では、応募者が集まりにくいため採用活動に時間や費用などのコストが大きくかかってしまうことも考えられます。


企業認知度が高まり、魅力が伝われば、単純に応募者の増加が期待できるだけでなく、よりマッチ度の高い希望者なども集まりやすく、採用者をスムーズに決められるでしょう。


 


競合との差別化を図れる


採用ブランディングにおいて認知度の向上とともに大きな目的であるのが、競合との差別化を図ることです。


希望する業界や分野から応募先を選択する際には、勤務条件の差だけでは決め手に欠け、競合と比較して選ばれない、といったことも多々あるでしょう。


しかし、採用ブランディングによって競合と異なる理念、社員に対する独自の制度など、自社ならではの魅力を発信することができ、それが希望者とマッチすれば、競合と比較して選択してもらえる可能性が高まります


 


 


採用ブランディングで考えられるデメリット


採用ブランディングにはご紹介したような様々なメリットがありますが、一方で以下のように、起こりうるデメリットや注意点が存在します。


 


炎上で企業イメージが下がる可能性がある


まずは企業が炎上してしまうことにより、企業イメージが下がってしまう可能性があることです。


企業が炎上する原因は、



  • ・不祥事

  • ・不用意な発言や投稿

  • ・誤投稿

  • ・サービスや商品の不備


などがあげられますね。


一度炎上すると、企業イメージは簡単には戻りません。


長年かけて築き上げた採用ブランディングが水の泡になるケースもあるので、要注意です。


 


効果がでるまで時間がかかる


採用ブランディングは、すぐに効果が出るようなものではありません


企業の魅力を周知するまで、長い目で対応する必要があります。


効果が出るまで年単位でかかることもあるので、効果が実感しにくいでしょう。


じっくりと長期的な目線で考えた施策が必要です。


 


手間がかかる


採用ブランディングは、手間がかかります。


専門のスタッフを配置すればその分人員が割かれてしまいますので、本来の業務がスムーズに回らないということもあり得るでしょう。


人数の少ない会社であれば、大きな負担になることもあるでしょう。


手間がかかるからとやめてしまうと、採用ブランディングのメリットは感じられないままになってしまいます


 




より企業価値を高めたい・・・


そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。







採用ブランディングの手順


それでは、実際に採用ブランディングを行うにはどのような方法をとればよいのでしょうか。


その手順を、ステップごとに解説していきます。


 


STEP1:自社の分析


まずは、自社が採用での市場においてどのような状況にあるのか、分析するところから始めましょう。


分析すべきポイントは、



  • ・採用市場での自社の立ち位置

  • ・他社と差別化できる自社の魅力

  • ・企業の理念やビジョン

  • ・競合の採用状況


などです。


就職希望者に打ち出す自社の強みを分析するには、企業そのものの情報や提供サービス、業務内容、給与や休日などの条件といった基本的な内容はもちろんですが、「職場」としての魅力を伝えられる社内の雰囲気や自社ならではの制度や文化、また社員の人柄なども重要になります。


社員へのヒアリングなどもおすすめですね。


 


STEP2:求める人物像の具体化


自社の分析を行ったら、次に採用ブランディングの内容を決めるために、企業がどのような人物を求めているのかを具体化しましょう。


ターゲットが曖昧では、どのようなメッセージを伝えるべきかが絞りにくくなります


年齢から仕事への理念、ライフスタイルなど、架空の新入社員をイメージするように、ターゲットとなる人物をできる限り詳細に作ることが重要です。


 


STEP3:発信内容と媒体の決定


ターゲットが詳しく設定できたら、そのターゲットに合わせた発信内容を決定します。


一貫性のある発信が重要であるため、採用のコンセプトは企業の理念などの独自の魅力を踏まえて慎重に決めましょう。


また、ターゲットに合わせて情報を発信する媒体を選ぶのも重要です。


自社サイトや求人サイト、SNS、またイベントなど、発信方法は様々あります。


求めている層の利用率なども考慮し、より届きやすい媒体を選択しましょう。


 


STEP4:実施


発信の内容や方法まで決定したら、実際に実施に入ります。


実施後は、定期的に効果を測定し、採用市場の状況も加味しながら改善を加えつつ運用していきましょう


採用ブランディングは長期的に行っていくものであるため、実施中に世の中の状況が変化することもあり得るでしょう。


そういった場合にも、メッセージは一貫させつつ、状況に合わせて計画を改善していくことを心がけましょう。


 


 


採用ブランディングの主な発信媒体


ターゲット層に届けるためにも、発信媒体は大切な要素のひとつです。


主な発信媒体には、次のようなものがあります。


 


自社ブログ


自社のサイトやブログサービスに、ブログ形式で採用ブランディングを掲載することも可能です。


文字数が多く自由度も高いので、多くの情報を発信できるというメリットがあります。


部署で交互にブログを更新したり、テーマに沿って担当者が発信したりと盛り上げることができるでしょう。


コストも抑えられるので、採用ブランディングに使える費用が少ない中小企業も利用しやすいですね。


ただし、自社ブログはすぐに効果が出にくいものです。


更新しても訪問者が少ないこともありますし、また担当者はブログを更新する手間がかかります。


人数の少ないベンチャー企業などでは、大きな負担になるかもしれません。


 


SNS


SNSは、気軽に採用ブランディング情報を発信できるツールです。


X(旧Twitter)やInstagramを中心に、企業公式アカウントを作成している企業も多いものです。


気軽に消費者とやり取りできるうえ、投稿に人気がでれば知名度アップを狙える可能性があります。


一方で、何気ない発言が炎上する例も少なくありません


今まで築き上げてきた採用ブランディングが、一つの投稿で台無しになることもありますので、発言内容は注意し慎重に運営しないといけません


 


パンフレット


パンフレットは、企業合同説明会や会社訪問を受けた際に効果的にアピールできる媒体です。


表紙や内容に工夫を施せば、他社とも差別化が図れます。


大きさや色合いなどのデザインにも、採用ブランディングの思いを込めるといいでしょう。


会社のホームページにも、パンフレットをPDFファイル化して掲載しておくと良いですね。


ただしパンフレットは、自社ブログやSNSと比較してコストもかかります


自社に興味のない人は見てくれない可能性もあるので、他の発信媒体と組み合わせて利用するといいでしょう。


 


イベント


就活イベントや企業説明会、セミナーなどのイベントも、希望者に直接メッセージを伝えることができる有効な方法です。


イベントを企画する際に重要なのは、すでに応募を視野に入れている層が訪れる企業説明会だけでなく、まだ自社について良く知らない就職・転職希望者層なども集客できるように考えることです。


参加しやすく、参加することによるメリットが得られるような交流会などのイベントを打ち出すことで、より多くの人に来てもらい、認知度を高めることができるでしょう。


 


 


採用ブランディングを行う上でのポイント


採用ブランディングのメリットや実際のやり方を知って、採用ブランディングに興味を持った方も多いでしょう。


実際に行う際は、以下の4つのポイントに注意する必要があります。


 


多くの社員に関わってもらう


会社には色々な文化があり、理念は同じでも支社や部署によって異なることも少なくありません。


全国に展開している会社や支社が多い場合は、支社ごとに採用ブログを更新することで採用ブランディングに成功した例も少なくありません。


そのため、できるだけ多くの社員に採用ブランディングに関する仕事に関わってもらうといいでしょう。


誰と一緒に働くかを重視している学生や転職者も多いので、よりよい採用に結びつけられるのではないでしょうか。


 


長期間の施策として予算を組む


採用ブランディングは、すぐに効果が出るものではありません。


長い目で見て効果が出るように、長期的な目線で予算を組んでみてください


始めたばかりの頃は、費用対効果のバランスが悪く感じることもあるでしょう。


しかし短期間でやめてしまうと、メリットを感じられないことも多々あります。


何年にもわたって地道に採用ブランディングをあげる心づもりで、利用するといいでしょう。


 


継続的に発信できる専属の人材を確保する


長期間の施策になるので、専門の人材を確保することをおすすめします。


一貫性のある発信を長期間行うことで、ブランディング力を高められるでしょう。専用の人材には、熱量や粘り強さのある人がおすすめです。


自社のWEBサイトやSNSをこまめに更新してもらい、地道に発信を続けていくといいでしょう。


 


社外の意見や目線を取り入れる


社内の意見だけでは、自社の良さや強みが分かりにくいことがあります。


社外のコンサルタント会社などに助言をもらい、より良い採用ブランディングに繋げてみてください。


求職者や市場との認識のズレが合った場合にも、すぐに軌道修正できます。


社内だけでなく、別の意見も取り入れる柔軟さが大切です。


 


 


効果的なブランディングは「ブランドクラウド」にお任せください


採用ブランディングをはじめ、より企業価値を高める施策を行いたいという場合には、専門的な知識のある会社に依頼するのもおすすめです。


ノウハウを持つ会社に相談したいと感じた方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。


弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われる独自のブランドリフティングサービスをご提供しております


ブランドクラウドでは企業・製品・サービスの「ブランディング」「評判改善」「認知度向上」を大きなポイントとしており、ブランド周知のための総合的な戦略のご提案や運用はもちろん、ブランディングの効果を科学的なアプローチにより効果的に測定し、分析することが可能です。


 


また、「採用ブランディングのためにSNSを運用していたら、炎上を引き起こしてしまった……」など、万が一トラブルにより企業活動に悪影響を受けてしまったという場合には、自社ブランドのポジティブな認知度を向上させるために、インターネット上のネガティブなイメージを改善することも重要です。


ブランドクラウドではそういったリスクをAIにより分析し、風評被害へのリスクを根本から対策することも可能になります。


ブランディングやイメージ改善にお悩みの方は、ぜひ一度ブランドクラウドにご相談ください


 




採用ブランディングが気になる


そんなときは、こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案いたします。







まとめ


今回は、より良い採用活動のために近年重視されている採用ブランディングについて、そのメリット・デメリットや実際の方法、さらに成功のポイントまで詳しくご紹介しました。


採用ブランディングを効果的に行うことで、より企業とマッチした人材の獲得が可能になります。


採用に悩む企業は、ぜひ今回の記事を参考に採用ブランディングを行ってみてください。


また、採用ブランディングにも通ずる企業のブランドイメージ向上を目指す企業は、お気軽に弊社ブランドクラウドをご利用くださいね。

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています