お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

事業戦略に役立つフレームワーク7選!メリットや注意点まで解説

事業の成長や目的達成のためには、事業戦略を適切に立てることが重要になります。

そんな事業戦略の策定に役立つ、様々なフレームワークがあるのかご存じでしょうか。

事業戦略を効率的に行うためのフレームワークは多数あり、中にはどれを使ったらよいかを迷っている、という方もいることと思います。

 

そこで今回は事業戦略に役立つ代表的なフレームワークを、そのメリットや注意点なども合わせて解説していきます。

 

 

事業戦略とは?

そもそも事業戦略とは何かというと、企業が事業を行う際、その目的や目標を達成するために立案する戦略のことを指します。

企業ではなく事業単位で立案されるもので、例えば経営資源を効率的に活用するための計画や、事業のためにどう組織を作っていくかなど、事業の方針や計画も含めて目標達成までの道筋を立てていきます。

市場の状況や需要、競合他社の分析など、様々な観点から現状の把握と予測をし、事前に事業戦略を立案していくことは、事業を成長させるために重要な役割を担っているでしょう。

 

経営戦略との違い

事業戦略と混同されやすい言葉に「経営戦略」がありますが、経営戦略はその言葉の通り、企業そのものの理念や目標を実現するための戦略を指しています。

事業ごとの戦略を指す事業戦略とは、その範囲や期間が大きく異なります。

経営戦略は企業の経営における全体を範囲とするため長期的なものになりますが、事業戦略は経営戦略と比較すると短期間での計画になります。

経営戦略は企業の活動全体を対象としているため、事業戦略も経営戦略に含まれるひとつの要素であるとも言えるでしょう。

 

企業価値を高めたい・・・

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

事業戦略の重要性

事業戦略は前述の通り、事業の運営にとってとても重要な役割を担っています。

もちろん競合よりも優位に事業を運営し、利益を得ることが大きな目的ですが、それ以外にも様々なメリットが得られます。

事業戦略によってどんなメリットが得られるのか、その重要性をご紹介します。

 

社内の協力を得やすくなる

まずは、事業戦略により事業の理解がさらに深められるため、社内での協力体制を整えやすくなるということです。

事業戦略を立案することでそれぞれの部署がどのように事業に貢献すべきかということも明確になるため、やり取りもスムーズに行えるようになるでしょう。

社内でのコミュニケーションやマネジメントのためのツールとしても、事業戦略は役立ちます。

 

事業価値を考えるきっかけになる

企業では様々な事業が並行して進められていますが、そのそれぞれで事業戦略の決定が行われています。

そのため、各事業を評価していく指標としても事業戦略を活用することができるでしょう。

事業戦略では、事業ごとに短期目標や長期的な目的などが決定されるため、最終的にどのような成果が見込まれるのか、その事業の企業にとっての価値を判断しやすくなります

複数の事業を行っている企業では経営の上で事業の撤退や改善の判断をすることもありますが、そういった場合の意思決定にも活かされますね。

 

経営資源を適切に配分できる

ご紹介したように事業価値を比較しやすい事業戦略ですが、それにより企業の強み・弱みを理解することも可能です。

どの事業にリソースを割くのが良いかということを判断する材料にもなりますので、効果的に、より適切に経営資源を配分することができるでしょう。

 

 

事業戦略策定にはフレームワークが役立つ!

事業戦略策定のために欠かせないのが、社内外のさまざまな情報の分析と、その結果を活用した課題の洗い出し・意思決定です。

それらを効率的に行うために、「フレームワーク」と呼ばれるものが役立つことをご存じでしょうか。

ビジネスにおけるフレームワークとは、分析や意思決定などを滑らかに行うための枠組みのことを指します。

自社に対するイメージは人によって様々であるため、複数人で事業戦略を考えると全体をまとめるのが困難です。

また、日によって分析結果が変わったり、重要な内容を見過ごすなど、アウトプットに漏れやブレが生じることもあり得るでしょう。

 

その点、フレームワークを活用すると誰でも同じ流れで分析できるので、漏れやブレを防ぎながら一貫性・整合性のある戦略を立てやすくなります。

思考時間を短縮しながら、より正確に、効率的な事業戦略策定を可能にするということですね。

 

企業価値を高める方法を知りたい

そんなときは、こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案いたします。/p>

事業戦略に役立つフレームワーク7

ここからは、実際に事業戦略に活用できる代表的なフレームワークを7つ紹介していきます。

各フレームワークの長所・短所を確認した上で、自社に最適なものを選びましょう。

 

SWOT分析

SWOT分析は、自社を取り巻く環境の分析や、自社の強み・弱みの把握に役立つフレームワークです。

具体的には「強み・弱み・機会・脅威」の4つの項目に分けて、以下のような形で分析します。

このSWOT分析を利用すると、自社の状況を客観的に判断できるようになります。

 

また、各項目において社内で議論をすれば、意思統一や共有もスムーズに進められるでしょう。

ただし、SWOT分析はすべての要素を分類する必要があり、場合によっては実情と異なる結果になる恐れもあります。

例えば、強みと弱みの両方の側面をもつ要素は分類しにくいといったこともあるため、ほかのフレームワークと組み合わせながらうまく活用することをおすすめします

 

3C分析

内部環境や外部環境を簡単に分析したい際には、3C分析の活用が適しています。

3C分析では、以下の3つの項目に分けてそれぞれに該当するものを書き出していきます。

  • 自社(Company他社にはない強みと、無視できない弱みを記載する。
  • 顧客(Customer顧客の性別や年齢、価値観などを記載し、ターゲット層を洗い出す。
  • 競合(Competitor競合の強みや弱み、市場でのシェア、社会的評価などを記載する。

3C分析はシンプルなフレームワークですが、新事業の方向づけやマーケティング戦略の策定時にも役立ちます。

ただし、顧客や競合の状況が頻繁に変化する際は、こまめに内容を見直さないと効果的な戦略を打ち出せません。

流動的な要素が多い場合は、上記のSWOT分析と組み合わせることが適切です。

2つの分析結果を組み合わせると、流動的な要素も含めた形で自社の状況を把握できるようになるでしょう。

 

VRIO分析

SWOT分析や3C分析で「自社の強み」を記載するときには、希望的観測を入れてしまいがちです。

「この部分が優れていたら良いのに」と感じる部分を強みに含めてしまうと、自社の状況を客観的に分析することが困難になります。

 

そこでぜひ利用したいフレームワークが、VRIO分析と呼ばれるものです。

VRIO分析では、保有する経営資源や能力が以下の4つに該当するかどうかで、自社の本当の強みを見極めます

例えば、ある経営資源が上記のすべてに当てはまる場合は、競争優位性が高い(=自社の強み)と判断できます。

ただし、事業によって対象価値や希少性が大きく変動するので、VRIO分析はすべての業界・業種で活用できるフレームワークではありません。

また、技術革新が起こると模倣可能性も変化するので、VRIO分析は度々実施しなければならないでしょう。

 

PEST分析

ここで解説するPEST分析は、マクロ環境(自社で統制できない外部環境)の分析に役立つフレームワークです。

PEST分析では「政治・経済・社会・技術」の4つの項目に分けて、自社に影響する外部環境を見極めるものです。

PEST分析は比較的わかりやすいフレームワークですが、注意しなければならない短所もあります。

例えば、輸出業を行っている企業では莫大な種類のマクロ環境が存在するので、関係する国の法律や規制ばかりか、文化や為替レート、予期せぬ災害・犯罪など、すべての要素を書き出すことは困難極まりありません。

また、各要素の影響度も計り知れないので、マクロ環境の種類があまりにも多い場合は別のフレームワークと組み合わせなければなりません

 

ファイブ・フォース分析

外部環境の中でも「競合」を分析したい際には、ファイブ・フォース分析が有効です。

ファイブ・フォース分析では、5つの項目を以下のような形で整理することで、自社の優位性や状況を分析します。

  • 【主な分析内容】
  • 新規参入業者どんな企業が参入してくるか、参入するハードルは高いか
  • 代替品どのような代替品があるか、代替品はどれくらいあるか
  • 買い手買い手とはどのような関係性か(主に交渉力)
  • 売り手売り手とはどのような関係性か(主に交渉力)
  • 競合他社業界内ではどんな競争があるか、何が競争要因になっているのか

ファイブ・フォース分析は市場参入・撤退の判断にも利用できます。

 

しかし、これまで紹介したフレームワークに比べるとやや複雑です。

また、代替品や競合が多い業界では、分析するために多くの情報を収集しなければなりません。

外部環境が頻繁に変化する業界では分析結果も短期間で変化することがあるため、その点でも注意が必要ですね。

 

4P分析

次に紹介する4P分析は、マーケティング戦略の分析に利用できるフレームワークです。

4P分析では以下の4つの項目を整理し、自社の課題を考慮しながら効果的なマーケティング戦略を考えていきます。

4P分析は自社の強み・弱みの分析にも活用できますが、注意したい欠点も隠れています。

例えば、自社が特徴的な流通手段を持っていても、それが顧客にとって有益だとは限りません。

企業目線で4P分析をすると、顧客のニーズを無視した分析結果になってしまうこともあるでしょう。

常に顧客の価値観を意識しながら分析することが重要になります。

 

PDCAサイクル

さまざまなビジネスシーンで活用されるPDCAサイクルは、実は経営戦略の策定にも有効です。

PDCAサイクルとは、ある施策に関して「計画(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Action」を繰り返し、磨き上げていく方法です。

経営戦略は中長期的な計画になりやすいので、実行をしている最中に状況が変化することもあり得ます。

そのため、策定した戦略を実行した後には評価し、改善する機会を設けることが重要になるでしょう。

 

ただし、万能なフレームワークと考えられるPDCAサイクルにも、以下のような欠点があるので注意が必要です。

PDCAサイクルはすでに策定した戦略を基に行われるので、実は新しいアイディアが生まれにくいと言われています。

したがって、PDCAサイクルを繰り返しても効果が表れない場合には、元々の事業戦略自体を見直す必要があります。

 

 

事業戦略策定の3STEP

ご紹介したようなフレームワークを活用して実際に事業戦略を策定し、実行するまでのステップを3ステップに分けて解説していきます。

 

STEP1:現状理解

まずは、市場での自社の立ち位置や競合の調査など、フレームワークの章でもご紹介した「内部環境」と「外部環境」を分析し、現状を理解することからはじめます

  • SWOT分析
  • 3C分析
  • VRIO分析
  • PEST分析
  • ファイブ・フォース分析

などのフレームワークを組み合わせて分析に活用することで、より正確に自社の強みや市場での優位性を知ることができるでしょう。

 

STEP2:方向性と目標の設定

SWOT分析やPEST分析で自社の状況が把握できたら、事業の方向性や具体的な目標を定めていきます。

事業の規模や期間なども考慮し、明確に目標を設定しましょう

目標と現状を踏まえて、その達成のために実際に事業戦略を立てていきます。

戦略の策定では、まず複数の案を出し、そこから考えられるリスクやコストなども含めて最適なものを絞り込んでいくと良いでしょう。

また、市場や経営の環境が変化しやすい近年では、将来の予測を考慮することや、柔軟に対応できるかどうかも重要になってきます。

 

STEP3:実施と効果測定

戦略が策定できたら、実際に実施の段階に入ります。

戦略に沿ったアクションが行えているかどうかを定期的に確認しながら進めていきましょう。

実施後には、効果測定を行いその結果を分析して改善するといったように、PDCAサイクルを回すことが重要です。

 

 

事業戦略策定のポイント

より良い事業戦略の策定を目指すには、抑えておくべきポイントがいくつかあります。

ここでは、そんな事業戦略策定のポイントをご紹介します。

 

自社の強みを理解する

まずは、競合との差別化を図るために自社の強みをしっかりと理解し、その強みを活かしていくということです。

ポイントは、他社に模倣されにくい「競争優位性(自社ならではの要素)」を意識することです。

価格や内容、プロモーション、販売方法など付加価値となるポイントは様々ですが、どこに自社ならではの強みがあるかを理解することで、市場で戦える事業を展開することができます。

 

経営戦略とのバランスを考える

事業戦略の策定時には、経営戦略と事業戦略の方針が乖離していないかということにも注意しましょう。

経営戦略とのバランスがとれていない事業では、社内理解が得られず、リソースをかけてもらえないというような経営陣との摩擦が生じてしまうこともあるでしょう。

社内で協力し合って事業を成長させていくためにも、経営戦略との整合性のとれた事業戦略を策定しましょう。

 

自社の人員やリソースを把握する

戦略策定の際は、自社の人員・リソースを把握し、その事業にどの程度のリソースを分配できるのかということも念頭に置いて計画を立てましょう。

事業戦略の実行のために必要なリソースがなければ、戦略を実現することはできません

人的資源や資金、設備といったものだけでなく、時間や情報などの見えにくいリソースも含めて、現状を正確に把握しておきましょう。

 

 

フレームワークを活用する際の注意点

ご紹介したように事業戦略に役立つフレームワークは多く存在しますが、使い方を誤ると間違った分析結果が出てしまい、戦略にも影響してしまうでしょう。

フレームワークを使用する場合には、以下のようなことに注意が必要です。

 

自社の目的や特性に合ったものを選ぶ

同じものを分析する際でも、活用するフレームワークによって結果は変わってきます

例えば、SWOT分析と3C分析はいずれも内部環境・外部環境を分析するものですが、前述の通り3C分析では流動的な要素は含まれません。

したがって、事業戦略のフレームワークを選ぶ場合には「自社の目的」と「自社の特性」に合ったものを選ぶことが重要です。

また、1つのフレームワークで分析できる内容は限られているので、複数のフレームワークを組み合わせることをおすすめします。

 

フレームワークによる分析は目的ではない

フレームワークの活用に慣れ過ぎると、分析自体が目的になってしまうこともあります。

しかし、最終的な目的は事業戦略の策定であり、フレームワークの利用はそのための一方法に過ぎません

また、従業員や社員との話し合いやアイディア提案会など、事業戦略を策定する方法は他にもあります。

分析した結果が必ずしも正しいとは限らないため、フレームワークはあくまでひとつの手段としてとらえ、依存しすぎないように注意が必要です。

 

 

より企業価値を高めたい方は「ブランドクラウド」にお任せください

フレームワークを活用しより良い事業戦略を策定することは、事業の成長、ひいては企業の成長にもつながります。

さらに、細かな戦略や効果の測定、企業ブランディングなど、専門的な知識のある会社に依頼することでより効果的に企業価値を高めることができるでしょう。

専門的なノウハウを持つ会社に相談したいと感じた方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行うブランドリフティングサービスをご提供しております

 

ブランドクラウドでは企業・製品・サービスの「ブランディング」「評判改善」「認知度向上」を大きなポイントとしており、ブランド周知のための総合的な戦略のご提案や運用はもちろん、ブランディングの効果を科学的なアプローチにより効果的に測定し、分析することが可能です。

策定した事業戦略を行う上で、結果を分析し良いPDCAサイクルを生み出すためにも、効果測定は非常に重要になるでしょう。

質の高い事業戦略をはじめ、より企業価値を上げたいと考えている方はぜひお気軽にご依頼ください。

 

企業価値を高める方法がわからない・・・

そんなときは、こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案いたします。

まとめ

今回は事業戦略に役立つフレームワークを、事業戦略とはそもそも何か、事業戦略のポイントなどとともに詳しくご紹介しました。

フレームワークを活用することで色々な角度から内部環境・外部環境を分析でき、事業戦略に効果的に落とし込むことができます。

しかし、フレームワークはあくまで手段であるということには注意しておきましょう。

様々なフレームワークを組み合わせて、質の高い事業戦略策定に役立ててみてくださいね。

 

風評被害サイト 検索結果・SNS口コミサイトの悪評にお困りの企業様へ レピュテーションリスクをスピード解決!
X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています