企業イメージとは?その重要性・メリットと向上のための方法を紹介!
顧客が持つ企業に対する印象や認識である企業イメージの向上は、企業の売上や人材確保などにもつながっていく重要な取り組みのひとつです。
インターネットやSNSが普及した現代では、イメージ向上のために行える取り組みの幅も広がっており、またイメージが広く拡散・共有されるため、特に意識して取り組む必要があるでしょう。
そこで今回は、企業イメージを向上することのメリットやその方法などをご紹介していきます。
目次
1. 企業イメージとは?
企業イメージとは、顧客や株主、取引先などの人々が企業に対して抱いている印象や認識のことを指します。
「ブランドイメージ」と呼ばれることもありますね。
企業イメージは、企業の商品やサービスへの印象や従業員への印象、広告の内容やSNSなどでの口コミの評判など、企業の持つ様々な要素から影響を受けます。
例えば、商品やサービスの質が高ければそれを販売する企業そのものへの信頼も高まることがあるでしょう。
しかしその反面、SNSでの炎上や不祥事など、ネガティブな要素があった場合には企業イメージは急速に悪化してしまうこともあります。
企業イメージ向上には様々なメリットがありますし、逆に言えばイメージが低下することで悪影響を及ぼす可能性もありますので、企業イメージ向上は企業の将来にとって非常に大事な物だと言えるでしょう。
企業イメージについて詳しく知りたい!
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
2. 企業イメージ向上によるメリット
それでは、企業イメージが向上することで具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。
2-1. 他社との差別化ができる
まず、市場において他社との差別化を図ることができるということです。
同じような商品・サービスの中から選択する際で、ユーザーの決め手になるのが「信頼」や「安心感」です。
企業イメージは、売上アップにもつながるということですね。
2-2. 優秀な人材の採用にもつながる
企業イメージは、採用面でもメリットがあるでしょう。
職場環境の悪い企業は自ずと口コミなどでイメージが下がることもあり、就職・転職を希望する人が応募する企業を選ぶ上でも安心感は重視されるため、企業イメージは重要です。
2-3. 顧客・従業員の満足度を高められる
企業に属する従業員や顧客の満足度も、企業イメージの向上によって高めることができます。
良い企業イメージは企業への愛着や共感を生み、それにより従業員の満足度が高まることで仕事の質が向上すると、よりよいサービスの提供につながっていき結果的に顧客満足度も高められる……といったサイクルが作られることが、企業イメージ向上における目標のひとつですね。
3. 企業イメージ向上の手法
様々なメリットのため、企業イメージを向上させる具体的な手法として主に挙げられるのが、次の4つです。
3-1. インナーブランディング
インナーブランディングは、従業員に対して企業の理念や価値感を浸透させるために行われる手法です。
働きやすい環境づくりとともに、研修や社内報による発信などを行い、従業員に企業の目的を共有することで愛着を持ってもらうのが目的ですね。
3-2. アウターブランディング
アウターブランディングはインナーブランディングとは逆に、顧客など社外の人に向けたブランディングです。
広告やロゴ、キャッチコピーなどで企業ブランドを外部に分かりやすく伝えていきます。
3-3. ストーリーブランディング
ストーリーブランディングとは、企業の歴史や商品・サービスの開発までの物語など、自社のストーリーを発信していく手法です。
企業や商品の背景のストーリーを知ってもらうことで顧客の感情に働きかけます。
3-4. 採用ブランディング
採用ブランディングは、求職者に向け採用に特化したブランディングを行う取り組みです。
「この企業で働きたい」と思ってもらえるよう、福利厚生など、自社で働くことのメリットや魅力を発信していきます。
ネット上でのブランディングの専門家なら
ブランドクラウドにお気軽にご相談ください。
貴社に合った施策をご提案致します。
4. 企業イメージ向上のための具体的な取り組み
ここでは、企業でイメージ向上のため、前述したブランディングの一環として実際にどのような取り組みを行っているのかを見ていきましょう。
4-1. 働き方改革の推進
まず、働き方改革の推進です。
働き方改革により就業環境をよくすることで、従業員の企業イメージを改善し、さらに顧客からのイメージ向上や採用面でのメリットも得ることができるでしょう。
企業の価値観に共感してもらうためには、ただ理念などを伝えていればよいわけではなく、まずは愛着を持ってもらえるような土台づくりが大切です。
4-2. SDGsへの意識向上
近年、企業が意識すべきなのが、持続可能な社会を目指すための取り組みである「SDGs」や環境問題への配慮です。
世界的に関心が高まっている課題であり、環境への影響が考えられているかどうかで商品やサービスを選ぶ人も多くいるでしょう。
企業の信頼性や先進性を高めるためにも、意識しておくべきですね。
4-3. 職場環境や従業員の健康増進への取り組み
働き方だけでなく、職場の設備や環境をよくすることも効果的です。
快適に働けるような環境整備はもちろん、従業員が心身ともに健康でいられるような経営を推進する「健康経営」も重要ですね。
定期検診や喫煙対策、メンタルヘルス対策など、様々な取り組みを行うことが経済産業省からも推奨されています。
5. 企業イメージ向上は「ブランドクラウド」にお任せください
これまでご紹介したように、企業にとってイメージ向上には大きなメリットがあります。
企業のイメージ・価値向上を効果的に行いたいという方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われる、ブランドクラウドならではのブランドリフティングサービスをご提供しております。
ブランドクラウドのサービスでは企業・製品・サービスの「ブランディング」「評判改善」「認知度向上」を大きなポイントとしており、ブランド周知のための総合的な戦略のご提案や運用を行うことはもちろん、ブランディングの効果を科学的なアプローチにより効果的に測定し、分析することが可能です。
またSNSなどでマーケティングを行うことが当たり前になっている現代では、炎上など、その過程のトラブルでブランドイメージが低下してしまうという可能性もゼロではありません。
そういった場合には、自社ブランドのポジティブな認知度を向上させるために、まずインターネット上のネガティブなイメージを改善することも重要です。
ブランドクラウドでは、こういったリスクをAIにより調査・分析し、風評被害へのリスクを根本から対策いたします。
ブランドの認知度・イメージの向上やネガティブなイメージの改善にお悩みの方は、ぜひ一度ブランドクラウドにご相談ください。
風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!
まとめ
今回の記事では、売上や採用面などにも影響する企業イメージについて、そのメリットや具体的な向上の取り組みまで詳しくご紹介しました。
ブランディングによって企業イメージを向上することは、今後の企業経営にとってとても重要です。
特にSNSが発達している現代では、イメージが口コミとなり、良くも悪くも大きな影響を与えることもあるでしょう。
企業イメージの向上を目指す方は、ひとつの効果的な方法として、ブランドクラウドをぜひご利用くださいね。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください