社内リークとは?社内情報漏洩のリスクと内部通報制度のメリットまで
SNSの普及で日常やビジネスはより便利になった反面、企業では付随する様々なリスクに備えなければなりません。そのひとつが、社内リークです。
従業員により情報が流出してしまうことで、企業には多くの悪影響を及ぼしてしまう可能性があり、日ごろから対策を行っておくことが重要になるでしょう。
そこで今回は、社内リークによるリスクとともに、効果的な対策についてご紹介していきます。
目次
1. 社内リークとは?

社内リークとは、企業に所属している従業員が、企業の内部情報などを外部に流出させてしまう行為を指します。
「リーク(leak)」とは「漏れる」「漏洩する」といった意味を持ち、本来秘密となっている情報が漏洩してしまう際に広く使われている単語です。社内リークの具体的な内容としては、次のようなものが挙げられます。
1-1. 内部告発
まず、企業上層部や他の従業員などが行っている不正を、組織内部の従業員が報道機関やSNSなど外部に通報する内部告発です。
例えば労働環境の問題やデータの改ざんなど、違法行為・不正行為を意図的に告発する行為も、社内リークのひとつに含まれます。
1-2. 機密情報漏洩
SNS等での安易な発信や人的ミスなどにより、社内の機密情報が漏洩してしまうというケースもあります。
顧客の情報や発表前の社内情報など、情報の内容は様々ですが、機密情報の取扱いには十分な留意が必要ですね。
2. 社内リークが起こる原因

社内リークが起こるのには、労働環境や不正への不満が募ったことによる告発やデータ取り扱い時の不注意、リテラシーの欠如など様々な要因があります。
特に近年ではSNSが普及しており、従業員個人が直接発信を行えるようになったことでよりリスクが高まっていると言えるでしょう。
2-1. 社内リークが起こることで企業に与えるリスク
社内リークが起きてしまった場合、SNSなどを通じて外部にあっという間に情報が広がってしまい、炎上を招く可能性もあります。
不祥事が広がったり炎上を起こしてしまったりすれば、企業イメージは低下し、売上への直接的な影響を与えることはもちろん、取引先や金融機関からの信用も失い、最悪の場合取引や融資の停止など、経営に悪影響を及ぼす事態になるリスクもあるでしょう。
3. 社内リーク・情報漏洩を防ぐための対策

それでは、社内リークや情報漏洩を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
効果的な対策として挙げられるのが、以下のようなものです。
- ・社内規程・情報取扱規程の整備
- ・社員への教育・研修
- ・内部通報制度の設置
それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1. 社内規程・情報取扱規程の整備
まずは、社内規程や情報の取扱規程をしっかりと整備することです。
特に顧客の個人情報などを扱う企業では、漏洩を防ぐために、
- ・誰がどう情報を管理するのか
- ・情報へのアクセス権の制限
- ・情報持ち出しの禁止
など、漏洩リスクにつながる点を規程によりしっかりと防止することが重要になります。
また、合わせてSNS発信についても発信する情報の規制などルールを定めておく と、よりリスクを減らすことができるでしょう。
3-2. 社員への教育・研修
前述の規程を周知するという意味も含め、社員研修を定期的に行うなど、教育を行うことも防止策のひとつです。
社内情報の漏洩や炎上が起きた場合にどのような影響があるのか、リスクを認識することで社員の情報取り扱いに対する意識を高めることができる でしょう。
3-3. 内部通報制度の設置
社内の不正リスクをできる限り早く発見し内部告発を防ぐために有効なのが、内部通報制度の設置です。
内部通報制度とは企業内で不正行為に関する相談や通報を企業内で受け付け、調査や是正を行うという制度です。
公益通報者保護法によって従業員数が300人を超える企業は導入が義務付けられているもので、通報者を守りながら社内の不正を正し企業を守るために、300人以下の企業でも整備をしておくと良いでしょう。
社内リークや情報漏洩をしっかり防ぎたい
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
4. 内部通報制度のメリットと適切な運用ポイント

特に内部告発への対策として、非常におすすめなのが内部通報制度の整備です。
政府からも導入を進められている内部通報制度には、導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
運用のポイントとともにご紹介していきます。
4-1. 内部通報制度導入のメリット
内部通報制度を導入することで、前述のように不正をいち早く発見することができます。
不正や不祥事を放置してしまえば社員が不信感を持ち、SNSなどで告発を行い瞬く間にインターネット上で広がってしまう、ということも大いにあり得るでしょう。
不正を放置しないためにも、内部通報制度には大きなメリットがあります。
また、内部通報制度を積極的に導入している企業は、投資家からの評価など、外部からの信頼も得やすいでしょう。
4-2. 運用のポイント
内部通報制度を導入・運用する上では、次のポイントを意識することが重要です。
|
内部通報制度の設置の最大の目的は、通報者を不当な扱いから守るということです。
そのため、通報窓口は話し声が聞こえてしまうような環境は避ける、誰が面談に来たかが他の人から分からないようにするなど、環境も重要になるでしょう。
また、不安から通報を行いにくいといったことがないよう、通報者に不利益な扱いはしないということは、ルール化してしっかりと明記しましょう。
5. 社内リークからの炎上・風評被害対策は
「ブランドクラウド」へお任せください

社内リークが発生すれば、SNSなどで大きく炎上し情報が広がってしまったり、企業イメージの低下を招く風評被害につながってしまったりといったリスクが顕在化してしまう可能性があります。
炎上や風評被害に備えておきたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。
風評被害クラウドでは、AIを用いた風評監視によって悪評などのリスクを早期発見。
誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
また、インターネットの情報拡散は速く、特にネガティブな情報はものすごいスピードで広がっていきます。
そのため、炎上の影響が検索エンジンなど、よりユーザーの目に入りやすいところまで及んでしまっている可能性もあるでしょう。
弊社ブランドクラウドでは、このような様々なレピュテーションリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずはぜひ一度、お気軽にご相談ください。
社内リークによる炎上・風評被害対策なら
弊社にお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!
まとめ
今回は社内リークが企業に与えうるリスクとともに、その防止策について詳しくご紹介しました。
特に現代では、SNSの使い方に関しては社内でしっかりとルールを定め、情報漏洩が起こらないよう対策を行うことが重要になるでしょう。
万が一のリスクにしっかりと備えておきたいという方は、ぜひブランドクラウドをご利用ください。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください






