お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

企業公式X(旧Twitter)は炎上リスクが高い?その理由や効果的な予防策をご紹介!

日本国内でも多くの人が利用している著名なSNSであるX(旧Twitter)。

その利用者の多さと拡散性の高さからマーケティング・ブランディングに活用されることも多く、公式Xアカウントを運営している企業も多々あります。

しかし、便利な反面、不安なのが炎上のリスクです。

今回は企業公式Xの炎上リスクについて、リスクが高い理由とともに効果的な炎上の予防策についてご紹介していきます。

1. 公式X(旧Twitter)は炎上リスクが高い?その理由

公式X 炎上リスク

冒頭でもご紹介したように、X(旧Twitter)は若者を中心に非常に人気のSNSであり、マーケティングを行う上で大きなメリットとなる特徴を持っているため、公式Xアカウントを運用する企業が多くいます。

しかし、マーケティングという面ではメリットとなる次のような特徴は、同時に炎上のリスクにもなり得るでしょう。

1-1. 匿名で気軽に投稿しやすい

まず、匿名性が高く、誰でも気軽に投稿しやすいということです。

匿名であるからと誹謗中傷など過激な投稿を行うユーザーもいたりと、発信の手軽さはSNSを普及させるポイントでもある反面、炎上や風評被害を招きやすいポイントにもなります。

1-2. 拡散性が高い

Xにはリポストと呼ばれる他者の投稿を広げる機能があり、他のSNSと比べても特に拡散性が高いことで知られています。

広告などの宣伝効果を高める意味では大きなメリットとなるポイントですが、これによりネガティブな情報も非常に広がりやすく、炎上を招きやすいでしょう。

1-3. リアルタイム性が高い

Xではタイムライン上でリアルタイムに投稿を見ることができるため、話題のリアルタイム性も他のSNSと比べてとても高いと言えるでしょう。

そのためXで情報収集を行う人も多く、その拡散性と合わせてあらゆる情報がものすごいスピードで広がっていきます。

2. 公式Xが炎上することによる企業への悪影響

公式X 炎上リスク

公式Xが炎上してしまうと、企業には経営を脅かしかねないような様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的に考えられる悪影響としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・ブランドイメージの低下
  • ・企業への信用低下
  • ・顧客離れ・売上低下
  • ・従業員の離職率の上昇
  • ・採用活動の難化

炎上により企業がブランドイメージの低下や信用低下を招いてしまえば、顧客離れから直接的に売上に影響してしまうだけでなく、不信感を持ったり、炎上への対応が負担となったりした従業員が離職してしまう、就職希望者が減り採用活動が難しくなるなど、企業活動に大きな影響を及ぼしてしまいます。

公式Xを運用する場合には、リスクへの対策が必須となるでしょう。

悪影響を最小限にしたい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

 

 

3. 公式Xの炎上を防ぐための予防策

公式X 炎上リスク

それでは、公式Xの炎上を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

効果的な予防策としては、次のようなものが挙げられます。

  • ・ガイドライン策定と従業員への研修
  • ・ダブルチェックを徹底する
  • ・SNSモニタリング

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1. ガイドライン策定と従業員への研修

まずは、ガイドラインの策定・策定したガイドラインの周知を含めた従業員への研修です。

公式X運用時のルールはもちろん、他にもXでの炎上の原因となりやすい従業員個人の不適切な発信についてなど、事前にXを含めたSNSの使い方に関してガイドラインを定め、炎上を防止しましょう。

また、従業員に対して炎上がどのように企業に影響を与えるかというリスクの研修も行い、意識を高めてもらうことも重要ですね。

3-2. ダブルチェックを徹底する

公式Xの運営では、ダブルチェックを徹底するようにしましょう。

公式Xの運営担当は基本的に属人化してしまわないよう数人置き、発信前には発信内容のダブルチェックを欠かさず行うことが重要です。

1人ではミスを見逃してしまったり、「この内容は大丈夫だろう」と自己判断してしまったりと、炎上につながる発信を防ぎきれない可能性があります。

3-3. SNSモニタリング

SNSモニタリングとは、SNS上の自社やサービス・商品に関する投稿などをモニタリングし、炎上につながりそうな投稿をいち早く発見することで、炎上を未然に防ぐという対策法です。

モニタリングはツールなどもあるため自社で人員を割き行うことも不可能ではありませんが、より効果的に行うには、専門的な知識を持つ専門の対策会社に依頼するというのもおすすめです。

そうすることで自社のリソースを割くことなく、より制度の高いモニタリング施策を叶えられるでしょう。

4. もしも炎上してしまったら?

公式X 炎上リスク

様々な対策を行っていたとしても、炎上のリスクを完全にゼロにするというのは難しいでしょう。 万が一炎上してしまった場合に重要なのは、

  • ・あくまで冷静に事実関係を把握・対応すること
  • ・URLやスクリーンショットなどで証拠を残しておくこと
  • ・今後の対策を決めた上で、丁寧に説明と謝罪を行う

ということですね。

炎上が起こると焦って闇雲に謝罪や投稿の削除を行ってしまいがちですが、まずは何が原因で炎上しているのか、事実関係をしっかりと確認し、迅速かつ丁寧に適切な対処を取りましょう。

万が一の時に焦ってしまわないように、事前に対応のフローを決めておくのもおすすめですね。

また、炎上により過度な誹謗中傷を受けていたり、炎上の原因がデマなどで損害が出てる場合には、削除依頼や発信者情報開示、損害賠償などの措置の必要があるかもしれませんので注意しましょう。

5. 炎上による風評被害対策は「ブランドクラウド」にお任せください

公式X 炎上リスク

公式Xが炎上することで、ご紹介したように企業活動に関わる様々なリスクが生じる可能性があります。

公式Xの炎上やそれによる風評被害に備えておきたいという方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。

風評被害クラウドでは、AIを用いた風評監視によって悪評などのリスクを早期発見。

誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、ネガティブな情報はインターネット上では非常に伝わりやすく、炎上が起きた際には、その影響が検索エンジンなどまで及んでしまっている可能性もあるでしょう。

弊社ブランドクラウドでは、このような様々なレピュテーションリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。

まずはぜひ一度、お気軽にご相談ください。

炎上・風評被害対策なら

こちらからお気軽にご相談ください
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

 

 

まとめ

今回の記事では、公式Xを運用している企業に向け、その炎上のリスクと炎上を防ぐための対策法、万が一炎上してしまった際の対応のポイントまで詳しくご紹介しました。

公式Xは比較的炎上しやすく、運用には注意が必要です。 公式Xの炎上をできる限り防ぐためには、SNSのモニタリングをはじめ、様々な施策を行う必要があるでしょう。

SNS炎上のリスクに備えておきたいという方は、ぜひブランドクラウドをご利用ください。  

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています