お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

風評被害は内定辞退にもつながる!?その原因と企業がすべき対策

現代で、就職・転職を考えている人が応募する企業や務める企業について、インターネットで検索するのは当たり前になっています。

そんな時、悪評が広がっていたりといった風評被害が起きていれば、その企業に対する不信感が募り、応募をやめたり、内定を辞退してしまうといったことも。

今回は内定辞退など採用面でも悪影響を及ぼしかねない風評被害について、その原因やできる対策などをご紹介していきます。

1. 風評被害は内定辞退を引き起こす?

風評被害とは、デマや根拠のない噂が広がることによって、企業などが経済的な損失といった被害を受けることを指します。

インターネットやSNSが普及している現代では、広く拡散されより大きな被害となってしまうこともあり、企業にとって早急に対処が必要になるでしょう。

その被害のひとつとして挙げられるのが、風評被害により内定辞退者が出るなど、採用活動に悪影響が出てしまうということです。

応募企業について検索した際、例えば「ブラック企業」と書き込みがあったなど、不信感を持つような情報を目にしてしまえば、その情報の真偽に関わらず不安を持ち、「内定を辞退しよう」「応募は止めておこう」と思ってしまうこともあるでしょう。

1-1. そのほかの企業への悪影響

採用以外にも、風評被害によって以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

企業イメージ低下顧客離れ・売上低下取引先からの信頼低下株価の下落

風評被害を対策・予防する方法を知りたい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

2. 風評被害の原因とは?

風評被害が起きてしまうのには、その原因となる様々なきっかけがあります。

2-1. SNSや口コミサイトでの悪評

まず、近年特に問題となっているのが、SNSや口コミサイトでデマや悪評を書き込まれ、それが広がってしまうことによる風評被害です。

内容や状況によっては大きく拡散し炎上してしまうこともあるかもしれません。

さらに情報が広がることでさらに他のメディアに取り上げられたり、検索エンジンのサジェストにネガティブなワードが並んでしまうといった事象へとつながることもあるでしょう。

2-2. メディアによる報道

マスメディアによる偏向報道も、風評被害の原因となることがあります。

事実を大きく膨らませて報道したり、事実の裏どりをせず憶測や噂だけで書かれた記事を掲載したりなど、誤った情報にも関わらず大きく報道されることで風評被害につながる可能性があります。

2-3. 統計データによる誤解

専門機関が発表している統計などのデータも、書き方や言葉選びによっては誤解を招いてしまうこともあります。

誤った認識のままSNSなどで発信し、その解釈が広まってしまうこともあるでしょう。

3. 内定辞退を起こさないための風評被害対策!

内定辞退を起こさず優秀な人材を採用するためにも、重要なのが風評被害への対策です。

ここでは企業が行える風評被害対策について、いくつか解説していきます。

3-1. クライシスコミュニケーション

クライシスコミュニケーションとは、風評被害などのリスクが発生してしまった際に重要なステークホルダーへの対応のことを指します。

悪質なデマなどがもしも拡散されてしまった場合には、悪影響を受ける前に速やかに事実ではないということをステークホルダーに共有しましょう。

3-2. 原因となる書き込みの削除

口コミサイトやSNSの書き込みが原因である場合、原因となる投稿を削除してもらうのもひとつの方法です。

問い合わせフォームなどから削除申請を行うことができますが、必ず削除してもらえるというわけではなく、各サイトのポリシーに依存します

デマであることや被害を受けていることが証明できれば、より削除されやすくなるでしょう。

3-3. 逆SEO

逆SEOとは、検索エンジンで特定のサイトなどの表示順位を下げる対策です。

検索結果対策として確かに有用な方法である逆SEO対策ですが、実は各検索エンジンのアルゴリズムアップデートによって、年々対策が難しくなっているというデメリットもあります。

弊社ブランドクラウドでは、逆SEOという手法ではなく米国発の技術ORMを利用した弊社ならではの対策により、成功率の高い施策を行っております。

検索結果対策を行いたいという方は、ぜひご検討ください。

3-4. SNSなどのモニタリング

SNSモニタリングを行えば、インターネット上で風評被害のリスクとなるような情報をモニタリングし、広がる前に早期発見・対処を行うことができるでしょう。

モニタリングはツールなどを用いて自社でも対応可能ですが、人員を割かなければいけないことと専門知識があったほうが良いことから、外部への依頼もおすすめですね。

自社の対策だけでは不安がある

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

4. 風評被害対策は専門家に依頼するのがおすすめ

風評被害対策には、もちろんクライシスコミュニケーションなど自社で行える重要な対策もありますが、弁護士や専門対策会社といった専門家に依頼することで、より効果を得られるでしょう。

4-1. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、より法的な観点から削除依頼を代行し、削除の確率を高めることや、明確に被害を受けた場合の損害賠償請求・刑事告訴なども依頼することが可能です。

しかし、あくまで削除の可能性を高めるだけで情報を100%削除できるわけではなく、また再発の防止などは行えないため注意しましょう。

4-2. 専門対策会社への依頼

風評被害の専門対策会社に依頼すれば、SNS監視や検索結果への技術的な対策など、経験とノウハウにより迅速に効果的な施策を行ってくれるでしょう。

また、専門対策会社では原因をしっかりと究明し、再発を防止するための対策も行うことができます

風評被害にお困りの企業には、非常におすすめですね。

5. 風評被害対策は「ブランドクラウド」へお任せください

企業が炎上などやデマなどにより風評被害を受け、イメージ低下を引き起こした場合には、ご紹介したように内定辞退など、採用面をはじめ様々な悪影響を及ぼします。

リスクの多いインターネット上でトラブルに備えておきたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われるブランドリフティングサービスや、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」などのサービスをご提供しております。

企業・製品のブランディングや評判の改善、認知度向上などにつながるポジティブな施策はもちろん、誹謗中傷や風評被害などのネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、注意しなければならないのはSNSや口コミなどその該当サイトだけではありません。

そこからインターネット上の様々な場所に情報が大きく広がっていき、知らないところで影響を受けている可能性もあります。

弊社ブランドクラウドでは、このような様々なリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。

まずはぜひ一度、お気軽にご利用ください。

風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

まとめ

今回の記事では内定辞退にもつながるなど大きな悪影響を及ぼす風評被害について、その原因とともに詳しい対策をご紹介しました。

風評被害をより専門的に対策・防止したい場合には、やはり知識のある専門対策会社に依頼するのがおすすめです。

風評被害によるイメージ低下や採用にお困りの方は、弊社ブランドクラウドにご相談ください。

風評被害サイト 検索結果・SNS口コミサイトの悪評にお困りの企業様へ レピュテーションリスクをスピード解決!
X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています