転職サイトの口コミの削除方法は?削除のポイントや対処法をご紹介
転職活動などの際、応募先企業を選ぶ上でその企業の実情をより具体的に知りたいと考えるのは当然のことですよね。
そういった際に、求職者が参考にしているのが転職サイトの口コミです。
企業側からすれば優秀な人材を獲得するために重要視しておかなければならないコンテンツのひとつですが、ネガティブな内容や悪質な口コミが投稿されることもあるでしょう。
そこで今回は、そういった際に口コミの削除は可能なのか、その削除方法や削除のポイント、またその他の対処法などをご紹介していきます。
目次
1. 転職サイトの口コミとは?
求人情報をはじめ、勤務データなど各企業の様々な情報が掲載されている転職サイト。
転職活動・就職活動の際に多くの求職者が利用している転職サイトですが、そんな転職サイトの中には、元従業員や在籍者から投稿される口コミを閲覧することができる口コミ機能が存在するものもあります。
職場環境や福利厚生などに関してよりリアルな声を聞くことができますので、求職者にとっては特に参考にしているコンテンツと言えるでしょう。
1-1. 悪い口コミによる悪影響
転職サイトで自社に対してネガティブな内容や悪質な口コミが投稿されてしまった場合、それを目にした求職者が応募を取りやめるなど、口コミが及ぼす採用活動への影響は非常に大きなものです。
人材獲得が難しくなることはもちろんですが、最悪の場合、そのネガティブな口コミがサジェストに影響したり、SNSで広まってしまったりと、風評被害を招き他のユーザーからのイメージも低下してしまうという可能性もゼロではありません。
ネガティブな口コミには、迅速に対処していく必要があるでしょう。
風評被害が起きる前に対策を!
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
2. 転職サイトの口コミ削除方法
悪質な口コミへの対処としてまず考えられるのが、口コミそのものを削除することです。
転職サイトでの口コミの削除・対処法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 各サイトのフォームから依頼する
- 裁判所を通じて要請する
- 開示請求を行う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1. 各サイトのフォームから依頼する
まずは、各サイトで用意されている問い合わせフォームなどから、ガイドラインや法律に違反しているなど、削除してほしい理由・根拠とともに依頼を行う方法です。
各サイトの運営により精査が行われ、違反や権利侵害が認められれば削除されるでしょう。
2-2. 裁判所を通じて要請する
次に、裁判所に送信防止措置の仮処分申し立てを行う方法です。
裁判所に証拠と仮処分申立書を提出し、その主張が認められれば、仮処分命令が発令され、口コミ削除が行われるでしょう。
根拠があればフォーム依頼よりもちろん削除の可能性は高まりますが、弁護士への依頼が必要になり、費用はかかります。
2-3. 開示請求を行う
投稿者を特定し、必要に応じて損害賠償請求や刑事告訴を行いたい場合には、発信者情報の開示請求が必要です。
こちらも弁護士に依頼が必要で、仮処分申し立てよりもさらに手間と費用、また期間も長く要するでしょう。
嫌がらせなどで悪質な口コミが続いているという場合には投稿者を特定することで止められる可能性もあるため、被害が大きい場合には検討しましょう。
3. 転職サイトの口コミ削除のポイント
ご紹介したような口コミ削除などの対処法では、以下のような注意しなければならないポイントも存在します。
- 削除できるケースとできないケースがあること
- ネット上に情報が広がってしまっている場合もあること
3-1. 削除できるケースとできないケースがある
まず、削除方法でも少し触れたように、サイトへの依頼による口コミ削除ではサイト運営側が削除の判断を行うため、必ず削除できるわけではないということです。
基本的には、削除できるのは口コミの内容が明らかに各転職サイトのガイドラインに違反している、法律に違反しているとみなされた場合のみになるでしょう。
転職サイトでは求職者に対して有益な情報を提供することを第一としているため、内容がネガティブなものや批判的なものであっても、事実に基づく情報で違法性が認められない場合には、掲載が続けられます。
風評被害専門対策会社に相談したい!
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
3-2. ネット上に情報が広がってしまっている場合もある
ネガティブな口コミが影響をもたらすのは、求職者だけではありません。
例えばネガティブな口コミを見た人がさらに関連するワードで自社への検索を行い、サジェストにネガティブなワードが表示されるようになってしまったり、その情報をSNSなどに投稿したりと、求職者以外のユーザーにも情報が広がってしまっている可能性もあります。
そうなれば、イメージや信頼の低下、それによる売上減少など、採用活動だけではなく企業活動に広く悪影響を及ぼしかねません。
安定した企業活動のためにも、転職サイトの口コミには早急な対処が必要だということですね。
4. 口コミが削除できない場合は専門対策会社への相談がおすすめ
削除依頼は出したけれど口コミの削除が難しい、また、転職サイト以外にも情報が広がり風評被害が起こっていないか不安だという場合には、専門対策会社に相談するのがおすすめです。
風評被害専門対策会社では、口コミからの影響で汚染されてしまったサジェストや検索結果に対する専門的な施策やイメージ改善のための施策、また風評被害の再発防止まで、効果的な対策を迅速に行ってくれるでしょう。
悪質な口コミによる被害が気になるときには、すぐに専門対策会社に相談しましょう。
5. 転職サイトの口コミ・風評被害への対策は「ブランドクラウド」へお任せください
転職サイトの口コミは、採用活動に大きな影響を与えます。
また、それだけではなく、風評被害を起こす可能性のあるリスクのひとつでもあるでしょう。
そんな転職サイトの口コミにお悩みの場合には、専門の対策会社に依頼することでより効果的に対策が行えます。
風評被害への対策は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では「風評被害クラウド」というサービスを展開しており、事態を解決に導きます。
「風評被害クラウド」では、AIを用いた効果的な風評監視によって悪評などのリスクを早期発見し、誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
また、ネガティブな情報の拡散は速く、インターネット上の様々な場所に悪影響を与える危険性もあります。
弊社ブランドクラウドでは、このようなリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!
まとめ
今回の記事では、求職者が参考にする転職サイトの口コミについて、悪質な口コミが及ぼす影響とともに口コミ削除の方法、また削除以外の対策法や注意点まで詳しくご紹介しました。
もちろん企業側ではネガティブな口コミが投稿されないよう労働環境などを改善していくことが第一ですが、インターネット上の情報はいつどこから広がるかも分かりません。
予防も含めて対策を行っておきたいという方は、ぜひブランドクラウドにお任せください。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください