お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

ネガティブサイト対策を徹底解説!逆SEOから風評被害が企業に及ぼすリスクまでご紹介

インターネットで自社に対する検索を行った際、ネガティブサイトが検索結果に表示されてしまい困っている……という企業も存在するのではないでしょうか。

ネガティブサイトがインターネット上に散見されることで、企業の活動に悪影響を及ぼす可能性も大いにあります。

そこで今回は、ネガティブサイトによる企業への影響の大きさなど、その重要性とともに、ネガティブサイトへの対策について解説していきます。

ぜひ対策時の参考にしてみてくださいね。

1. ネガティブサイトとは?生まれてしまう原因

ネガティブサイト 対策 ネガティブサイトとは、その名の通り自社に関する批判的な内容やネガティブな情報を掲載している外部サイトのことを指します。

ネガティブサイトが生まれてしまう原因としては、例えば

  • ・サービス・商品の質が低下した
  • ・社員の不祥事
  • ・競合他社からの攻撃
  • ・労働環境など社内への不安
  • ・デマや噂

など、様々あります。

2. ネガティブサイトが企業に及ぼす悪影響

ネガティブサイト 対策 ネガティブサイトが検索エンジン上で表示されてしまうと、企業に次のような様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

2-1. ブランドイメージの低下・売上減少

まずは、ブランドイメージの低下です。

ネガティブサイトを見たユーザーは、情報の真偽に関わらず企業への心象を悪化させてしまう可能性があります。

ブランドイメージが低下すれば顧客離れなどより売上の低下にまでつながることも十分にあり得るでしょう。

2-2. ステークホルダーからの信頼低下

ユーザーからだけではなく、取引先や金融機関、株主など、ステークホルダーからの信頼を失ってしまうこともあり得ます

最悪の場合取引停止にまで追い込まれてしまったりと、企業経営に大きな打撃を与えることにもなりかねません。

2-3. 採用活動への影響

就職希望者は応募企業を決める際、インターネットで検索することも良くあります。

そういった際、ネガティブサイトやネガティブな情報が見受けられれば、「ここでは働きたくない」と応募を止めてしまうかもしれません。

優秀な人材の獲得が難しくなるなど、ネガティブサイトは採用活動にまで影響してしまいます。

ネガティブサイトによる会社のイメージを下げたくない!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

 

 

3. 企業ができるネガティブサイト対策は?

ネガティブサイト 対策 それでは、企業がネガティブサイト対策として行うべき次の2つの対策法をご紹介していきます。

  • ・ネガティブサイトの削除
  • ・逆SEO対策

それぞれを詳しく見てみましょう。

3-1. ネガティブサイトの削除を試みる

まずは、ネガティブサイトやネガティブなコンテンツの削除を試みることです。

ネガティブサイトは、該当のサイトを運営する会社に依頼を行ったり、Googleなどの検索エンジンに対して削除依頼を行うことで、削除できる可能性もあります。

サイト上の問い合わせフォームや検索エンジンの削除依頼フォームから依頼自体は可能ですが、削除できるのは法的に問題がある・ガイドライン違反などの場合のみのため、必ず削除できるかは分かりません。

また、前述したような原因となるコンテンツがある場合にはひとつを消しても別のコンテンツが出てきてしまうといったこともあり得ますので、効果の高い方法とは言えないかもしれません。

3-2. 逆SEO対策

逆SEO対策とは、検索順位を上げるSEO対策とは反対に、ネガティブサイトの表示順位を下げるための対策です。

自社で質の高いサイトやページを増やすなどの方法で順位を押し下げ、ユーザーの目に入りにくくするという技術的な施策になりますね。

成果が出るまでには多少の時間がかかりますが、新たなトラブルも生みにくく、ポジティブな情報も合わせて発信することができるというメリットもあります。

4. 逆SEO対策の注意点

ネガティブサイト 対策 ネガティブサイトに対する効果的な対策である逆SEO対策ですが、注意しなければならない点もあります。

以下の点について良く理解した上で施策を始めることにしましょう。

4-1. やってはいけない手法がある

逆SEO対策の中には、次のように手法としてグレーなものも存在します。

  • ・大量のコピーサイトの作成
  • ・ハッキング
  • ・ウイルス攻撃
  • ・低品質なサイトからの被リンク

これらの方法を行ってしまうと、自社サイトがGoogleなどの検索エンジン側からペナルティを受けてしまう可能性があります。

また、最悪対象サイトの運営者から訴えられてしまうというリスクもありますので、方法には十分に注意しましょう。

4-2. 自社で行うには限界がある

逆SEO対策には専門的な知識が必要なため、自社で行うには限界があるでしょう。

おすすめなのは、専門の対策会社に依頼をするということです。

専門対策会社ではネガティブサイト対策に関する豊富なノウハウがあるため、逆SEOをはじめ適切な方法で対処を行ってくれるでしょう。 また、実は従来の逆SEO対策は、進歩し続ける検索エンジンのアルゴリズムに対応しづらいという懸念点もあります。

依頼する対策会社を選ぶ際には、逆SEOのような技術的対策をどのような形で行っているかも確認し、効果的な施策を行っている会社を選ぶと良いでしょう。

5. ネガティブサイト対策は「ブランドクラウド」にお任せください

ネガティブサイト 対策 検索エンジンでのネガティブサイトの表示は、企業イメージに大きな影響を与えます。

ネガティブサイトへの対策を効果的に行いたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われるブランドリフティングサービスや、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」などのサービスをご提供しております。

企業・製品のブランディングや評判の改善、認知度向上などにつながるポジティブな施策はもちろん、誹謗中傷や風評被害などのネガティブな被害を改善・防止するために、逆SEOではなく、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、ネガティブな情報は拡散が速く、サジェストから影響力の高い場所にすでに広がっている可能性もあります。

このようなリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っておりますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

専門対策会社に依頼して安全に逆SEO対策したい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

 

 

まとめ

今回の記事では、ネガティブサイトについて、その発生の原因や企業への悪影響とともに、企業が行うべきネガティブサイト対策について注意点とともにご紹介しました。

ネガティブサイト対策には逆SEOなどの施策も効果的ですが、逆SEOは自社で行うには限界があるほか、検索エンジンのアルゴリズムへの対応が難しいといった注意点もあります。

弊社ブランドクラウドでは逆SEOではない方法でネガティブサイト対策を行っておりますので、効果的なネガティブサイトへの対策を行いたいという方は、ぜひブランドクラウドをご利用ください。

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています