お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

Googleサジェストの削除方法とは?削除が難しい場合の効果的な対処法も

インターネットで検索したいことがあるとき、検索エンジンGoogleを利用しているという方は非常に多いでしょう。

実際にGoogleで検索を行った際、検索候補であるサジェストが表示されるのを目にしていると思いますが、実はこのサジェストが、企業にとって大きな悪影響を及ぼす可能性があるのです。

そこで今回は、そんなGoogleサジェストの削除方法と、削除が難しい場合企業はどのような対処を取ればよいのか、効果的な対処法も併せてご紹介していきます。

1. Googleサジェストとは?

Googleサジェストとは、Googleで検索したいキーワードを入力し検索を行った時に、検索窓の下に検索の候補として様々なキーワードが表示される機能のことを指します。

検索をよりスムーズに行える便利な機能のため、日ごろから利用している人も多いのではないでしょうか。

1-1. Googleサジェスト汚染とは?

便利なGoogleサジェストですが、検索される側である企業などからすれば、ユーザーが企業名などで検索した際にどうしても目に入るため、企業イメージを左右しかねない重要なもののひとつでもあります。

特にネガティブなワードがサジェストに表示されてしまった場合、企業イメージ低下や信頼の喪失、採用活動の難化など、悪影響を及ぼす可能性も大いにあるでしょう。

このように、サジェストにネガティブなワードが表示されることをサジェスト汚染と呼びます。

サジェスト汚染が起きた場合には、風評被害を避けるためにも対策が必要ですね。

風評被害対策をしたい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

2. Googleサジェストは削除できる?削除の注意点

それでは、ネガティブなワードが表示されてしまった場合、そのGoogleサジェストを削除することはできるのでしょうか。

結論から言えば、Googleサジェストは削除できるケースもあります。

しかし、削除が可能なのはGoogleのガイドライン・法律に違反しているとGoogle側に判断された場合のみのため、削除を申請しても削除されないケースも多くあるでしょう。

また、実はサジェストは削除できたからと言って安心できないこともあります。

一度削除できたとしても、原因となるコンテンツがあったり、検索のニーズが高かったりと検索数が多ければ再表示されてしまう可能性もあるでしょう。

削除はもちろん対策のひとつではありますが、このように万能な方法ではないことは知っておくべきですね。

3. Googleサジェストの削除方法

注意点はあるとはいえ、削除はサジェスト汚染が起きた場合一度試すべき対策法のひとつではあります。

ここでは、具体的なGoogleサジェストの削除方法である

  • 検索結果からの削除依頼
  • 専用フォームからの削除依頼

の2つをご紹介します。

3-1. Google検索結果からの削除依頼

まずは、検索ページから簡潔に削除依頼を行う方法です。

Google検索窓にキーワードを入力するとサジェストが表示されますが、そのサジェストの一覧表示の右下には、「不適切な検索候補の報告」といった文言が表示されています。

こちらをクリックして、削除したい該当のサジェストを選び、また削除理由を選択して送信することで、手軽に削除依頼が行えます。

ただ、手軽である反面、こちらの方法ではGoogleから削除できたかどうかの通知などはもらえないため注意しましょう。

3-2. Googleの専用フォームからの削除依頼

権利侵害の根拠があるなどより具体的に削除依頼を行うには、Googleで用意された以下のフォームから依頼を行ってください。

Google Legalヘルプ|法的削除に関連する問題を報告する

法人の名前や連絡先、具体的に削除したいコンテンツ、権利侵害にあたる法的な根拠といった必要な情報を送信することで、削除依頼を行うことができます。

法的侵害があるとGoogleに判断されれば削除される可能性があり、結果は1週間から1ヶ月程度で返答をもらうことができます

専門会社に相談したい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

4. 削除できない場合・再表示に備えて対策しよう

注意点としてご紹介したように、Googleサジェストは削除依頼を行っても削除できない場合や再表示されてしまうことがあります。

より効果的な対策を行いたい方は、以下のような方法がおすすめです。

  • 弁護士に相談する
  • 専門の対策会社に依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1. 弁護士に相談する

まず、弁護士に相談するという方法です。

弁護士に相談し、削除申請の代行を依頼することで、より強い法的根拠を持って申請を行うことができ、削除の可能性を高められるでしょう。

ただ、弁護士に依頼した場合でも削除できないケースも存在しますし、弁護士は再表示などまだ起こっていないことを予防することはできませんので注意が必要です。

4-2. 専門の対策会社に依頼する

根本的な対策を行うためにおすすめなのが、専門の対策会社に依頼することです。

専門対策会社では、技術的な施策でサジェスト汚染への非表示対策などを行ってくれるほか、根本的な原因を解明し、非表示を予防したり、風評被害として広がるのを予防したりといった効果的な対策が可能です。

実績とノウハウにより迅速に対処を行ってくれるため、サジェスト汚染が発覚したらすぐに相談してみると良いでしょう。

5. Googleサジェスト対策は「ブランドクラウド」へお任せください

これまでご紹介してきたように、Googleサジェストは企業イメージに大きな悪影響を与えてしまう可能性があります。

風評被害を避けるためGoogleサジェスト対策を効果的に行いたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われるブランドリフティングサービスや、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」などのサービスをご提供しております。

企業・製品のブランディングや評判の改善、認知度向上などにつながるポジティブな施策はもちろん、誹謗中傷や風評被害などのネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、Googleサジェストだけでなく、ネガティブな情報がインターネットの様々な場所にすでに広がってしまっている可能性もあります。

このようなリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っておりますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

まとめ

今回の記事では、検索エンジンGoogleでの検索で表示されるGoogleサジェストについて、Googleサジェストが企業に与える影響とその削除方法、また削除の注意点からより効果的な方法まで詳しくご紹介しました。

インターネット上ではネガティブな情報が広がるスピードは非常に速く、あっという間に風評被害が広がってしまう可能性もあります。

削除には時間もかかるため、削除依頼と並行して他の対策を講じるのも良いでしょう。

サジェスト汚染に対して迅速に対処を行いたいという企業は、ぜひブランドクラウドにお任せください。

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています