お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 03-6447-2653
メールでのお問い合わせ
受付
時間
9:00-18:00
土日祝日定休
無料相談
お問い合わせ

サジェスト削除で風評被害に対策!サジェスト削除の方法を解説

企業にとって、経営を脅かしかねない重大なリスクのひとつでもある風評被害。

そんな風評被害が広がってしまう原因やきっかけは様々ですが、そのひとつに、ネガティブなサジェストがあります。

検索時に目に入るサジェストは、ユーザーの心理やイメージに大きく影響を与えることもあるでしょう。

そこで今回は、そんなサジェストにネガティブなワードが表示されてしまった場合削除が可能なのかその方法や、より効果的な対策法などをご紹介していきます。

1. 風評被害につながる?サジェスト汚染とは

企業名などで検索を行った際、検索窓の下には検索の候補としていくつかのキーワードが並びます

検索行動を便利にするこの機能をサジェストと呼びますが、サジェストがユーザーの心理に与える影響は大きく、例えば「〇〇社 ブラック企業」などのようにネガティブなワードがあると、企業イメージが低下してしまう可能性があるでしょう。

このようにサジェストにネガティブなワードが並んでしまうことを、「サジェスト汚染」と呼びます。

サジェスト汚染への対策は、イメージ維持のため企業にとって重要になりますね。

1-1. サジェストの仕組み

サジェストに表示されるキーワードは、検索される回数が多いことなどをもとに、各検索エンジンのアルゴリズムによって決められています。

また、著名な検索エンジンであるGoogleでは、そのユーザーの過去の検索やユーザーのいるエリアなどによってパーソナライズされており、個人で多少異なるワードが出ることもあるでしょう。

1-2. サジェスト汚染が及ぼす悪影響

サジェスト汚染が起こってしまうと、前述したように企業イメージ悪化などの悪影響を及ぼす可能性があります。

企業イメージが下がれば顧客離れなど売上に直接的な影響を及ぼす可能性もありますし、取引先からの信頼を失ってしまうこともあり得るでしょう。

また、就職希望者が検索により企業に悪いイメージを持ってしまい応募を取りやめるなど、採用活動にまで広く影響することも考えられます。

悪影響を及ぼす前に相談したい!

そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

2. サジェストは削除できる?サジェスト削除の方法

サジェスト汚染が起きてしまった場合、まず考えるのが「サジェストを削除できるのか?」ということではないでしょうか。

サジェストはその悪質性が各検索エンジンのポリシーやガイドライン違反にあたると判断された場合のみですが、削除することができるケースがあります。

ここでは、各検索エンジンで削除を依頼する方法をご紹介します。

2-1. Googleの場合

Googleでは、サジェストの表示画面の右下に「不適切な検索候補の報告」という文字が表示されています。

これをクリックし、削除したいサジェスト・削除したい理由を選んで送信するだけで削除依頼が可能です。

上記の方法では簡単に依頼は可能ですが、削除依頼の結果が通知されることはないため、削除の判断結果の通知が欲しい方、またより強い根拠などを持ち積極的に削除を行いたい方は、「法律に基づく削除に関する問題を報告する」という申請フォームから、法人名と連絡先、法的根拠などを記載した上で申請を行いましょう。

2-2. Yahoo!の場合

Yahoo!で削除依頼を行う場合にまず注意しておきたいのが、削除依頼にはYahoo!アカウントが必要だということです。

申請時にログインを求められますので、事前にアカウントを作成しておきましょう。

Yahoo! JAPANヘルプセンターのこちらの報告フォームから、検索結果のURL・削除を希望するワードとその理由などを入力して申請を行います。

こちらは申請の結果連絡などは来ないため、10日ほどを目安に自身で削除されているかどうか確認が必要ですね。

3. サジェスト削除の注意点

サジェスト削除はサジェスト対策の方法のひとつではありますが、以下のような注意点があります。

3-1. サジェストは削除できないケースもある

まず、ご紹介したようにサジェストが削除できるのはガイドライン違反の場合のみであり、その判断は検索エンジン側が行うため、申請を行っても削除できないことが多くあるということです。

削除依頼は万能な方法ではないため、他の対策も併せて講じることが重要になるでしょう。

3-2. 再表示の可能性がある

サジェスト汚染が起こるのには、原因となるコンテンツが存在する可能性があります。

一度削除を行っても原因となるコンテンツがそのままの場合には再度検索が増えてしまい、サジェストに再表示されてしまうという可能性もゼロではありません

サジェスト対策から予防まで行えます

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。

4. サジェストが削除できない場合の対処法

サジェストが削除できない場合、また再表示が起きてしまう場合には、専門家に相談するのがおすすめです。

サジェスト汚染の対策が行える専門家としては、

  • 弁護士
  • 専門対策会社

などがあります。

4-1. 弁護士に相談する

サジェスト削除には、そのサジェストがガイドラインや法律に違反していると検索エンジン側に明確に判断されることが重要です。

弁護士への相談により、法的根拠を持った削除申請が行えるため、削除の可能性を高められるでしょう。

しかし、弁護士による申請でも100%削除できるわけではないこと、また、弁護士は再表示を予防する対策などは行えないことには注意が必要です。

4-2. 専門の対策会社に相談する 

サジェスト汚染のお悩みは、風評被害専門の対策会社に相談するのがおすすめです。

専門対策会社では専門的なノウハウにより、削除ではない方法でサジェストを非表示・また再表示を予防する効果的な施策を行ってくれるでしょう。

また、依頼の内容や依頼する会社によっては関連する風評被害など、インターネット上のリスクへの全般的な対処・予防策を任せられる場合もあります。

5. サジェスト対策は「ブランドクラウド」へお任せください


本記事でご紹介したように、検索時に現れるサジェストは企業イメージに大きな影響を与えることがあります。

削除が難しいケースや削除だけでは対策しきれないサジェストへの対策を効果的に行いたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。

弊社では、アメリカで統計的手法を用いて構築された体系的なアプローチによって行われるブランドリフティングサービスや、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」などのサービスをご提供しております。

企業・製品のブランディングや評判の改善、認知度向上などにつながるポジティブな施策はもちろん、誹謗中傷や風評被害などのネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。

このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。

また、インターネット上ではネガティブな情報は非常に拡散が速く、サジェストからSNSなど、より影響力の高い場所にすでに広がっている可能性もあります。

このようなリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っておりますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド

こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!

まとめ

今回の記事では、企業イメージに大きな影響を与え、風評被害を招きかねないサジェスト汚染と原因となるサジェストの削除方法について、詳しくご紹介しました。

サジェスト削除は可能なケースもありますが、決して万能な方法ではなく、安定した企業活動のためにはより具体的な対策を行うことがおすすめです。

サジェスト汚染や風評被害にお悩みの企業は、ぜひブランドクラウドにお任せください。

X LINE

風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!

ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください

リスク調査レポートを無料でプレゼント
いたします

    部署名

    役職

    当サービスを知ったきっかけ

    お問い合わせ内容

    こちらもよく読まれています