企業の危機管理とは?リスク管理との違いや取り組み方を解説!
企業活動の中では、自然災害や人的災害を含め、様々な危機があります。
複雑化するあらゆるリスクから企業を守るためには、事前に危機に備えて危機管理対策を行うことが重要になるでしょう。
そこで今回は、危機管理とはそもそもどんなものなのか、混同されやすいリスク管理との違いやその実際の取り組み方などを詳しくご紹介したいと思います。
目次
インターネットに関するトラブル管理なら
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
1. 危機管理とは?
危機管理(クライシスマネジメント)とは、自然災害や人的災害など、企業の様々な危機に備えて、迅速に危機状態から脱出できるよう、その対処の準備をしておくことを指します。
対象となるのは、前述したように地震などの自然災害や事件・事故といった人的災害、製品上のトラブルや法律違反などの問題など、幅広い危機です。
1-1. リスク管理との違い
危機管理とよく混同されやすいのが、リスク管理です。
リスク管理と危機管理の違いは、その目的と範囲にあります。
リスク管理とは未発生のリスクに対して、発生を防ぐためにどうすればよいかリスクへの対処を行うことを指しており、災害などが発生した場合の対処を指す危機管理とはその目的が異なります。
また、リスク管理ではリスクの防止と被害の抑制までが対象となりますが、危機管理では危機発生後の対策とともに、危機発生前の状態に戻す「復興」も含めた範囲が管理の対象となるという違いもあるでしょう。
2. 危機管理が重要な理由
企業にとって危機管理が重要だとされるのには、次のような理由があります。
- 危機発生時の適切な対処を行うため
- 企業価値や信頼を維持・向上するため
- 従業員を守るため
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1. 危機発生時に適切な対処を行うため
まず、第一に危機発生時により適切な対処を行い、迅速に事業を継続できる体制を目指すということです。
災害発生時にはできる限り迅速に対処し、復旧を行わなければ通常の業務や取引が停止してしまい、事業を継続させるのが困難な状況になってしまいます。
危機管理対策を行い復旧への対応をスムーズにできれば、適切な対処により復旧までのスピードを早めることができるでしょう。
2-2. 企業価値や信頼を維持・向上するため
人的災害や法律違反など、トラブルが起きた場合にはユーザーや取引先などからの信頼が低下してしまうこともあります。
特に、トラブル後の対応が悪い、遅いといったことがあれば、管理体制が甘いと感じられてしまい、SNSでの炎上などにつながってしまうケースもあるでしょう。
企業価値を守るためにも、危機管理への対策は重要になるということです。
2-3. 従業員を守るため
自然災害発生時には、企業がまず守らなくてはいけないのは従業員の安全です。
避難経路の確保や訓練の実施など、危機管理対策の一環として災害への対策を行っておくことで、実際に災害が起きた際にも従業員を守ることができるでしょう。
また、災害が就業時間外に発生した場合でも、従業員の安否確認はしっかりと行いましょう。
トラブル発生時にコミュニケーションを取れる手段を用意しておくことも、危機管理対策のひとつです。
炎上が起きる前に対策するなら
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
3. 危機管理の取り組み方4STEP
それでは、実際に危機管理に取り組むにはどうすればよいのでしょうか。
その手順を、ステップごとに見ていきましょう。
3-1. STEP1:危機管理マニュアルの策定
まずは、危機管理マニュアルの策定です。
しっかりとした危機管理マニュアルを作り、それを従業員に共有することで、危機発生時にも混乱を防ぐことができるでしょう。
どの部署の誰が担当するか、どんな流れで指示を行うかなど、それぞれの役割でいつ誰が何をどうすればよいのか、曖昧にならないよう明確に対応の手順を定めておきましょう。
3-2. STEP2:エスカレーションルールの策定
エスカレーションルールとは、トラブルの際に報告は誰に上げればよいのかといったことを定めたルールです。このルールの策定も、危機管理には欠かせません。
エスカレーションルールの策定で重要なのは、発生する危機やその規模ごとに報告のルールを定めておくことです。
小さなトラブルをいきなり責任者に報告してしまうと責任者の仕事がさらに増え、時間を要してしまいますし、かといって大きなトラブルが上に報告されるまでに時間が取られると、対処が遅れてしまうこともあるでしょう。
3-3. STEP3:必要なツールの準備
マニュアルやルールが定まったら、危機発生時の対応に必要なツールをいつでも対応できるように準備しておきましょう。
例えば緊急時の連絡手段や危機発生時の報告フォーマットなど、策定したマニュアルを参考に必要になるものはしっかりと揃えておくことで、危機発生時にマニュアルに沿ったアクションをスムーズに行うことができます。
3-4. STEP4:訓練を行う
マニュアルやルールの策定、必要ツールを準備できたら訓練を実施してみるのも大切です。
実際の危機発生時に慌てないためにも重要ですが、訓練としてマニュアル通り動いてみると、アクションごとにどのくらいの時間がかかるのか、足りないものはないかなど、マニュアルを考えているだけではわからなかったことも見えてきます。
訓練を経てマニュアルの修正を行い、より効果的な対策を目指していきましょう。
4. インターネット上の危機への対策は「ブランドクラウド」で
近年、危機管理の上でも特に注意しておきたいのが、SNSなどのインターネットに関するトラブルです。
記事でもご紹介したように、危機管理対策の甘さを指摘され炎上につながる……といった可能性もゼロではありません。
そんなネット上での炎上や風評被害といった危機に備えておきたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。
風評被害クラウドでは、AIを用いた風評監視によって悪評などのリスクを早期発見。
誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
ネガティブな情報は、インターネット上でものすごいスピードで拡散していきます。
そのため、一度の炎上などの影響が検索エンジンのサジェストなど、ユーザーの目に入りやすいところまで大きく広がってしまっている可能性もあるでしょう。
弊社ブランドクラウドでは、このような様々なレピュテーションリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずはぜひ一度、お気軽にご相談ください。
風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドなら、最新AI技術で対策成功率94%!
まとめ
今回の記事では、危機管理の重要性や実際の取り組み方などを詳しくご紹介しました。
危機管理は、企業が事業を継続していくために、災害などに備えてしっかりと行っておきたい重要なものです。
業務そのものや従業員を守ることはもちろんですが、取引先やユーザーからの信頼を守るという意味でも欠かせないのではないでしょうか。
そんな危機管理の一環としてインターネットトラブルにも備えておきたいという方は、ぜひブランドクラウドをご利用ください。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください