企業インスタの風評被害対策!その原因と影響、効果的な対策まで徹底解説
人気のSNSであるインスタグラムは、宣伝やマーケティングの一環としても利用されています。
実際に公式アカウントを運営しているという企業も多いのではないでしょうか。
そんな企業インスタですが、使い方を誤ったりリスク管理が甘かったりすると、風評被害の原因となってしまう危険性も含んでいます。
そこで今回は、企業インスタの風評被害について、その原因から解説し、効果的な対策法をご紹介していきます。
目次
企業インスタでの風評被害の原因は?
冒頭でもご説明したように、企業インスタは宣伝やマーケティングに欠かせないツールになっている反面、風評被害を起こしてしまうきっかけになるというリスクもあります。
特に風評被害を起こす要因となるのが、不適切な投稿やステルスマーケティング、情報漏洩などによる炎上です。
インスタグラムは他のSNSとの連携機能やハッシュタグによる拡散の助長など、拡散性も高くあり、問題の投稿などがあっという間に広がってしまうでしょう。
企業インスタの利用が逆効果になってしまわないためにも、炎上には十分注意が必要です。
炎上のきっかけを実際の事例から紹介
炎上のきっかけになりやすいものとして、前述したように、不適切な投稿やステルスマーケティングなどがあります。
例えばある携帯会社では、普段イメージキャラクターである犬の写真を投稿し人気を集めていた公式アカウントでお笑い芸人とコラボし普段とは異なるような刺激的な投稿を行ったことで、不快感を覚えたユーザーを中心に炎上してしまった事例があります。
また、有名女優本人の投稿だと思われていたものが、食品会社のマーケティングによるものだったというステルスマーケティングが発覚し、炎上した例もありますね。
風評被害対策が気になる
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
インスタでの風評被害による悪影響
企業インスタが炎上などにより風評被害を招いてしまった場合、
企業に次のような様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
・イメージの低下 ・取引先などからの信用低下 ・売上の低下 ・採用の難化 |
風評被害によりユーザーからの企業のイメージが低下してしまうと、顧客離れにより直接的に売上に影響してしまう可能性があります。
さらに取引先からも信用を失ってしまうことも考えられ、最悪の場合取引停止など経営に大きく影響する事態にもなりかねません。
また、イメージが低下すれば就職希望者が減少するなど、採用にも影響することもあるでしょう。
企業インスタの風評被害を防ぐには?
企業への大きな悪影響を避けるためにも、企業インスタが炎上や風評被害を招く事態にならないように運用には十分注意する必要があります。
企業インスタの風評被害を防ぐために、次の3つのポイントを意識しましょう。
運用ルールを決める
まず、企業インスタの運用のためにルールを定めることです。
例えば誤投稿を防ぐために私用の端末からは企業インスタにログインしないことや、情報の管理方法、投稿する情報の制限など、統一したルールを定めることで、複数の担当者で運用する場合にもリスクを軽減できるでしょう。
ルールを定めるのと同時に、インスタの運用リスクや炎上に関するリスクについての教育を行うことも効果的ですね。
運用は複数人で行う
投稿を個人の裁量で行ってしまうことやチェック体制が万全でないことで、不適切な内容の投稿を精査できず、炎上の原因となってしまう可能性があります。
そのため、企業インスタの運用は必ず属人化しないよう複数人で行い、投稿も毎回しっかりとチェックを重ねるようにしましょう。
事前に炎上時の対応などを決めておく
炎上は、注意を払っていてもいつ何がきっかけで起こってしまうか分かりません。
万が一の場合に迅速に適切な対応が行えるよう、どのような流れでどういった対応を行うか、問い合わせやクレームなどの対処をどうするかなど、炎上時の体制も整備しておきましょう。
SNS対策に興味がある
そんなときはこちらからお気軽にお問い合わせください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
企業インスタが風評被害を受けてしまったら
前述したように、どれだけ対策を行っていても、ささいなことがきっかけで風評被害を受けてしまう可能性があります。
ここでは、企業インスタが炎上などで風評被害を招いてしまった場合の対処法をご紹介します。
事実確認と証拠の保存
まずは、何が原因となっているのか、例えば炎上の場合にはなぜ炎上の原因となった投稿がされてしまったのかなど、詳細な事実確認を行いましょう。
焦って対応すると、二次被害を招いてしまう可能性もあります。
原因が自社になく、デマなど悪意のあるものである場合には、後に法的な対処などを行う可能性も考えて証拠を残しておくことも重要ですね。
しっかりと説明や謝罪などを行う
事実確認ができたら、しっかりとその炎上に対しての適切な謝罪や、広がっている内容についての真偽や今後の対応の説明など、できるだけスピーディに必要な情報の発信を行いましょう。
対応の速さはもちろん重要ですが、それ以上に重要なのがその発信の内容です。
ユーザーや取引先などにさらなる不信感を与えないよう、企業の方向性をまとめ、慎重に内容を検討しましょう。
専門の対策会社に依頼する
広がってしまった風評被害への対策に効果的なのが、専門の対策会社に依頼することです。
専門の風評被害対策会社は、できる限り迅速に対処してくれることはもちろん、ノウハウをもとに風評被害を根本から解決できる効果的な施策を行い、再発を防止することも可能です。
また、インスタなどのSNSの監視策も対策会社に依頼すると、企業インスタの風評被害の一番の原因である炎上を未然に防ぐ効果が期待できます。
企業インスタの風評被害対策はブランドクラウドにお任せください
企業インスタを運営するのにはご紹介したように様々なリスクがあり、風評被害への対策を行うことが重要です。
インスタをはじめSNSでのトラブルに備えておきたいと考えている企業は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。
AIを用いた効果的な風評監視によって悪評などのリスクを早期発見し、誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
また、インスタグラムなどのSNSでは情報の拡散が速く、すでに検索エンジンや他SNSなどにまで風評被害が広がってしまっている可能性もあります。
弊社ブランドクラウドでは、このような様々なリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずはぜひ一度、お気軽にご利用ください。
インターネット上のトラブルに対処したい
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
まとめ
今回の記事では企業インスタ運営のリスクとして備えておくべき風評被害について、その原因と対処法、また事前の対策などを詳しくご紹介しました。
風評被害の原因としてSNSは大きく、特に炎上はいつ何がきっかけで起こるか分からない上に、企業に対する影響度も高いでしょう。
炎上に関しては、企業インスタ運営の上で特に注意すべきだと言えます。
風評被害に備えてSNS監視などの効果的な対策を行っておきたいという方は、ぜひ弊社ブランドクラウドにご相談くださいね。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください