労務リスクとは?その種類や回避のための対策方法を徹底解説!
企業を経営していく中で、従業員と労働環境についてトラブルになるということはけして珍しいことではありません。
そういったリスクを「労務リスク」と呼びますが、この対策を怠ってしまうと、企業に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
そこで今回は、企業を守るために知っておきたい労務リスクの主な種類とリスク回避のための対策をご紹介していきます。
目次
1. 労務リスクとは
労務リスクとは、企業と従業員の間で労働問題が発生してしまうリスクのことです。
例えばハラスメントや長時間労働、残業代の未払いなどの問題が含まれます。
人手不足や不況、働き方への価値観の多様化もあり、労務トラブルが発生することも少なくなく、企業はそれによる損失を避けるためにも日ごろからリスクに備えることが求められるでしょう。
1-1. 労務リスク対策の重要性
労務リスクを放置し、トラブルに発展してしまうと、以下のように企業に様々な損失や悪影響が生じることになります。
- 損害賠償請求を受ける
- 弁護士費用などがかかる
- 企業イメージが悪化する
- 離職率が高まる
訴訟などに発展し慰謝料や損害賠償の支払いが生じるという金銭的な損害はもちろん、トラブルは社外に広がってしまうこともあり、そうなれば取引先やユーザーからのイメージ・信頼の低下にもつながるでしょう。
SNSが発達している近年では従業員によるSNS上での告発が炎上を招くこともあり、労務リスク対策は企業を安全に経営するために非常に重要だと言えます。
ネット上のリスク管理をするならブランドクラウド
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
2. 労務リスクの種類
労務リスクとして挙げられるものには、次のような様々なものがあります。
- ハラスメント
- 長時間労働
- 残業代の未払い
- 情報漏洩
- 不当な解雇
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1. ハラスメント
まずは、ハラスメントです。
ハラスメントにはセクハラやパワハラ、また妊娠出産に関わるマタハラなど様々な種類がありますが、こういったハラスメントが発生すると、被害者が離職に至るなどの損失のほか、対外的にもハラスメントの発生が知られることでイメージ悪化などの影響を及ぼすこともあるでしょう。
2-2. 長時間労働
次に、長時間労働です。
長時間労働により従業員に心身ともに負担がかかり、業務上の生産性低下を招くだけでなく、最悪の場合過労死や自殺につながってしまうケースもあります。
長時間労働は労働基準法でも法定時間が定められており、それを超えている企業には罰金や懲役といった罰が科されることもありますね。
2-3. 残業代の未払い
長時間労働とともに問題になるのが、残業代の未払いです。
残業代未払いが発覚すれば労働基準監督署から是正勧告を受けることになったり、また支払いとともに利息や付加金を求められることもあります。
訴訟に発展してしまえば、企業のイメージも悪くなるでしょう。
2-4. 情報漏洩
特に顧客や取引先の情報を扱う上で、大きなリスクとなるのが情報漏洩です。
一度漏洩してしまえば企業への信頼が失われることにもなりますし、原因の追究や損害賠償、改善策の実施など、大きなコストがかかることになります。
情報漏洩への対応に多大なリソースを割かれ、通常業務が回らないこともあるでしょう。
2-5. 不当な解雇
正当な理由なく解雇・リストラを行うことで、訴訟に発展する例も多くあります。
そうなればやはり損害賠償金の支払いや、企業へのイメージ低下などのリスクが生じてくるでしょう。
解雇は労働契約法により厳しく制限されており、不当解雇とみなされるには、会社都合による解雇の場合には解雇に合理的な理由があるか、また解雇対象者を選ぶ基準が公正かどうかなどが大きく関わってくるでしょう。
ネット上でのトラブルでお困りなら
こちらからお気軽にご相談ください。
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
3. 労務リスク回避のために行うべき対策法
このような労務リスクを回避するために、日ごろから企業はどのような方法で対策を行えばよいのでしょうか。
労務リスクへの主な対策をいくつかご紹介します。
3-1. 就業規則の見直し
まず、現在の就業規則を見直すことです。
実際に現状の労働環境に見合っているかはもちろん、労働基準法の内容にはしっかりと沿ったものになっているかを確認し、修正・追加を行いましょう。
労務リスクへの対策の基本は、まず適切な労働環境を提供することです。
労働に関する法令はしっかりと理解し、正しく就業規則に適用しましょう。
3-2. 相談窓口の設置
日ごろから従業員の不満や意見をしっかりと聞き、業務の改善を図れるよう、従業員とのコミュニケーションも重要な対策のひとつです。
日常のこまめなコミュニケーションにより相談しやすい環境を作りましょう。
専門の相談窓口を設置するというのも、その一環として非常におすすめです。
3-3. 従業員教育・研修
ハラスメントなどを防ぐために、従業員への教育や研修を行い、企業全体で労務リスクに対する高い意識を持つことが重要になります。
労働法理解の研修やハラスメント防止研修など、定期的に実施することで意識を強めていきましょう。
特に、人事や労務を担当する方、管理職の方は、深い理解が必要になるでしょう。
労務トラブルが発生した場合には、まず管理職や担当者が対応することになります。
適切な対応を行うことでその後大きなトラブルに発展するのを防ぐことも可能ですので、管理職・担当者向けに労務リスクマネジメントのスキルを身に着けてもらうことも、リスクへの対策に効果的でしょう。
4. 労務リスクによるネット上のトラブル対策は「ブランドクラウド」にお任せください
記事でもご紹介したように、労務リスクが顕在化してしまうことで事件後の炎上や従業員による告発などにより、炎上などにつながってしまう可能性も十分にあります。
企業を守るため労務リスクによるインターネット上のトラブルに備えておきたいと考えている方は、ぜひ弊社「ブランドクラウド」にお任せください。
弊社では、風評被害が起こるリスクに対して根本からの対策を行う「風評被害クラウド」といったサービスをご提供しております。
風評被害クラウドでは、AIを用いた風評監視によって悪評などのリスクを早期発見。
誹謗中傷や風評被害といったネガティブな被害を改善・防止するために、変容するインターネットのアルゴリズムに対応できる弊社ならではの施策を行っております。
このような成功率の高い施策や豊富なノウハウにより、インターネット上の幅広いトラブルから効果的に企業活動をお守りするのがブランドクラウドの特徴です。
また、ネガティブな情報は、インターネット上でものすごいスピードで拡散していきます。
そのため、一度の炎上などの影響が検索エンジンのサジェストなど、ユーザーの目に入りやすいところまで大きく広がってしまっている可能性もあるでしょう。
弊社ブランドクラウドでは、このような様々なレピュテーションリスクを網羅的に調査できる無料調査も行っております。
まずはぜひ一度、お気軽にご相談ください。
風評被害・誹謗中傷対策ならブランドクラウド
最新AI技術で対策成功率94%!
ブランドクラウドが貴社に合った施策をご提案致します。
まとめ
今回の記事では、企業が従業員との間で注意すべき労務リスクについて、その種類や対策の重要性、具体的な対策法までくわしくご紹介しました。
損害賠償などの金銭的損失を起こさないためにも、企業イメージを維持するためにも、企業活動において労務リスクへの対策は必須です。
リスク対策の一環として炎上・風評被害への効果的な対策を行いたいという方は、ぜひブランドクラウドをご利用ください。
風評被害クラウドでネット上の
レピュテーションリスクを
スピード解決!
ネットの悪評や風評被害にお悩みの方は
お気軽にご相談ください